「変化球」を英語で言えますか?

さて、皆さんは変化球を英語で言うことはできるでしょうか?Changing ball?もちろん違います。curve ball や two seams などはよく知られる変化球の種類の名前ですが、変化球という言葉そのものを英語で言うと、あまりピンと来ない方も多いかもしれません。

Breaking ball、この言葉を聞いたことがある方は多いと思います。これが変化球を表す英語です。curve ball や two seams などは、breaking ball の一種、ということになります。

Breaking ball とはその名の通り、途中まではストレートに見えていた球にブレーキがかかって、ボールが突然止まったように見えることから、ブレーキングボールと呼ばれています。Breaking ball という言葉が使われ始めた頃は、まだカーブ以外の変化球はほとんど開発されておらず、そのため breaking ball = curve ball と認識されるケースもありますが、これも特に間違いではありません。

これが例えば「変化球投手」だと "breaking ball pitcher" という形になります。ぜひ覚えておいてください。

「スパイク」を英語で言えますか?

今回は「スパイク」を英語ではどう言えばいいのか、ということについて書いてみたいと思います。spike という単語はもちろん英語でも通じます。でも単に spike だと「スパイクで相手選手を傷つける」という意味の野球用語になってしまいます。「スパイクする」というように、動詞として使われます。

spikes というように s を付けて複数形にすると、スパイクシューズと認識してもらえます。でも僕の周りではスパイクシューズというよりも、cleats と呼ぶ人の方が多いように思います。cleat というのは「スパイクの歯」という意味なのですが、これに s を付けることによってスパイクという名詞にします。

呼び方としては cleats, spikes, spike shoes という感じになると思います。これらの呼び方であれば、野球のスパイクシューズとして認識してもらえます。例えば "I want new cleats." だと「新しいスパイクが欲しいなぁ」という意味になります。靴関係は基本的には左右2つで1つですので、必ず s を付けます。cleats, spikes, shoes という形ですね。野球以外でも役立つと思いますので、ぜひ覚えておいてください。

「イージーフライ」を英語で言えますか?

日本ではポップフライのことをよく「イージーフライ」なんて言ったりします。英語で書くと easy fly で、「捕球が簡単なフライ」というニュアンスになるわけですが、これも和製英語で、もしかしたらアメリカでも通じるかもしれないのですが、でも普通に使われる野球用語ではありません。

英語ではイージーフライのことを routine fly と言います。直訳すると「平凡なフライ」ですね。野球用語でこれだけ和製英語が多いと、なぜ最初から正しい英語で覚えなかったんだろう?という疑問が浮かぶわけですが、この謎を解くことはもはやできないような気もします。

例えば easy fly などの和製英語をちゃんとした英語だと勘違いしてしまうと、メジャーリーグ中継を観ていてもまったく聞き取れないと思います。メジャーリーグ中継を楽しむためにも、外国の方と一緒に野球を楽しむためにも、やはり和製英語ではなくて正しい英語で覚えるのがベストだと思います。でも逆にルーティンフライと言ってしまうと、今度は日本で通じなくなってしまうので困ってしまいますね(笑)
ランニングホームランを英語で言うと running home run となりそうなものですが、実はランニングホームランというのも完全な和製英語で、アメリカではほぼ通じません。勘の良いアメリカ人なら running home run をランニングホームランと察してくれることもありますが、でも稀です。running homu run と言っても頭の上に「?」を浮かべるアメリカ人が大半だと思います。

ではランニングホームランは英語ではどう言えば良いのでしょうか?

inside-the-ballpark homer って言います。日本人からすると、まったくピンと来ませんよね(笑)。でもアメリカ人からすると running home run こそピンと来ないんです。

使い方としては、"Ichiro belted an inside-the-ballpark homer!!" という感じになり、意味は「イチローがランニングホームランをかっ飛ばした!!」となります。ちなみに belt は「かっ飛ばす」「強打する」という意味です。ぜひこの言い回しも覚えて使いこなしてみてください。
今回は「自打球」を英語ではどう言えばいいのか?ということについて書いてみたいと思います。結論から言うと batted ball という言葉を使います。ただ、batted ball だけだと「打ったボール」という意味になってしまいますので、own という単語を付け加え、my own batted ball という風に表現します。

Hit on the foot by my own batted ball となると、「足に自打球が当たった!」という意味になります。
また、Hit on the foot by his own batted ball だと、「彼は足に自打球を当てた」となります。

自打球を英語にすると、一言で「自打球」を表す名詞というのは実はないんです。batted ball という言葉の頭に own を付け加えることによって、自打球という英語を表現する形になります。しかしただ own batted ball と書くだけではちょっと足りないので、さらに my や his といった単語も付け加える必要があります。

ちょっとややこしいですが、自打球は1〜2試合に1回くらいは発生しますので、覚えておいて損はないと思います。

「強肩」を英語で言えますか?

今回は強肩を英語では何と言うのか?ということについて書いてみたいと思います。ダイレクトに訳すと strong shoulder ということになりますが、実はこういう表現はしないんです。英語では強肩というよりは、剛腕と表現するのが一般的です。

ですので strong shoulder ではなく、strong arm という風になるんです。例えば「右翼手の強肩」は「the strong arm of the right fielder」となります。

強肩と剛腕、日米では少し表現が異なりますので、ぜひこの違いを覚えてメジャーリーグ中継などを楽しんでみてください。

「最下位」を英語で言えますか?

最下位って、野球だけではなくスポーツの話をしている時には頻繁に使う言葉だと思いますが、この最下位を英語で言うことはできますか?基本的には last place という言葉で表すのですが、でも最下位を表現する言葉はけっこうあるんです。
  • last place
  • last position
  • the cellar
  • the lowest rank
  • the bottom of the league
など、これらすべて最下位を表す言葉なんです。ただ、一番頻繁に使われるのは last place だと思います。例えば My team is in last place. は、「僕のチームは最下位です」という文章になります。a last-place team だと、「最下位のチーム」ということになります。

ちなみにスラングっぽい話し言葉だと、a cellar dweller という言葉を、最下位という意味で使うこともけっこうあります。直訳すると「最下位の住人」という意味で、いつも最下位にいるような「万年最下位チーム」に対して使われることが多くなります。

話の流れによって最下位を表す言葉が変わってきたりしますので、いろいろな「最下位」を覚えて使い分けられるようになってください。

「絶好調!」を英語で言えますか?

かつて中畑清選手「絶好調男」として何度もジャイアンツを優勝に導いたわけですが、この「絶好調!」というセリフに相当する英語もちゃんとあるんです。英語で「絶好調!」と言いたい時は I'm on fire!! と言ってください。fire だけではもちろん通じませんので、I'm on fire という1つの文章で覚えてください。

ちなみに絶好調ほどではないけど調子が良い状態であれば、fire ではなく hot という言葉を使います。I'm really hot now. と野球をしながら言うと、「最近マジで調子いいなぁ」というニュアンスになります。

絶好調なら I'm on fire!!、好調なら I'm really hot now!、ぜひこの2つの文章を覚えて野球をしながら使ってみてください。
日本語ではどこでも守れる選手のことをオールラウンドプレイヤーと呼びます。確かに英語には all rounder という言葉があるのですが、野球用語としては all-round player という言葉はアメリカの野球場では通じないと思います。スポーツで round というのは、野球でいうイニングというニュアンスで使われることが大半です。ですのでオールラウンドと言うと、全イニングというニュアンスに受け取られてしまうこともあるかもしれません。

では英語でオールラウンドプレイヤーを何と呼ぶかと言うと、all-purpose player と呼びます。パーパスとは「目的」という意味なのですが、どんな目的下でもプレーできるというニュアンスとなり、「どこでも守れる」という意味になります。

all-purpose player は出場機会も増えやすいですので、野球選手なら誰もが目指したいポジションでもあります。特にベンチ入り人数が少ない学童・学生野球の場合は、選手の多くが all-purpose payer だと、過密日程でも投手などの特定ポジションの選手を酷使することが減りますので、チームとしては一人でも多くの all-purpose player を育てたいところです。
スタンドプレーという言葉は、野球だけではなくスポーツ全般で使われる言葉だと思います。スタンドプレーという言葉には二面性があり、肯定的なニュアンスだと観客を沸かせるプレーという意味で、否定的なニュアンスだと独りよがりのプレーという風になります。

でもこのスタンドプレーという言葉、どんなに素晴らしい発音をしてもアメリカではほとんど意味は通じないと思います。

スタンドプレーとは、英語では grandstand play と言います。僕の印象では日本のようにネガティブなニュアンスで使われることは比較的少なく、どちらかというと観客を沸かせる素晴らしいプレー、というニュアンスで使われることの方が多いと思います。実際 grandstand という言葉は「観客を沸かせる〜」という形容詞として使われます。ですので grandstand play となると、観客を沸かせるプレーという意味になるわけです。

アマチュアではあまりすべきではないというのが一般的な感覚だと思いますが、プロ野球であればもう少しスタンドプレーを見せてくれる選手がいても良いのかな、と思ってしまったりもしますよね。