手打ちとは?手打ちすると打率は下がり怪我のリスクが上がる!
野球をされている方であれば、必ず一度は「手打ち」という言葉を聞いたことがあると思います。手打ちとはその名の通り、下半身をそれほど使わず腕力に頼ってバットを振る打ち方のことを言います。ではこの手打ち、具体的にどういう状態が手打ちなのか説明できますか?
手打ち、手投げとは本当によく聞く言葉ではありますが、これを正確に説明できる少年野球の指導者はほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか。おそらくなんとなく手打ちっぽいから手打ちと言っている、という方が多いような気がするのですが、いかがでしょうか?
手打ち(手投げ)とは、スポーツの専門用語では「骨盤回旋不良」と言います。簡単に説明をしますと、非軸脚側の股関節を使わない打ち方のことを手打ちと言います。例えば腕力を最大限使っていたとしても、この股関節も良い形で使えていたとすれば、それは手打ちという評価にはなりません。
腕力だけに頼ってバットを振ってしまうとヘッドが遠回りしやすく、強く振れば振るほどアウトサイドインになってしまい、ポイントがどんどん投手寄りになってしまい、自分の体の近くで打てない分ミート力が大幅に低下してしまいます。
逆に非軸脚側の股関節を深く内旋させることによってバットを振ることができると、自然とバットが下半身よりも遅れて出てくるようになり、下半身主導のインサイドアウトによるスウィングで、自分の体の近くでボールを打てるようになり、ミート力が向上していきます。また、股関節を使えば腰を使う必要がなくなるため、近年非常に多い腰椎分離症や腰の疲労骨折、単純に腰痛のリスクを軽減させることができ、怪我なく野球を続けやすくなります。
年代問わず、股関節が非常に硬い選手が多く見受けられますが、股関節の硬さはスポーツ選手にとっては致命傷となります。なぜなら股関節が硬くて上手く使えない場合、手打ちや手投げをするしかなくなってしまうからです。その結果パフォーマンスの向上が阻害され、怪我のリスクも高める結果となってしまいます。
手打ちを改善させるためにはまずは股関節の柔軟性を少しずつでも向上させていき、スウィング時に股関節を深く回旋させられるようになっていってください。もちろん股関節が硬くも手打ちを卒業することはできるのですが、柔軟性が高いということに越したことはありません。股関節のコンディションを改善することによって、是非とも手打ちを卒業できるようになっていってください。
コラム筆者Kazコーチのレッスン内容をチェックしてみよう!
10人中7人の生徒さんがリピート受講するTeamKazオンライン野球塾の科学的レッスン法
TeamKazオンライン野球塾公式LINE

友だち追加でクーポンをゲット!
スラッガー養成コラムカテゴリー
ウェイトシフトを理解する/
ステイバックを理解する/
チームバッティングに徹する/
バットの使い方を理解する/
ミート力を上げる/
効果的な練習をする/
右打ちをする/
故障を防ぐ/
硬式球を打つ/
軟式球を打つ/
野球コラム/
飛距離を伸ばす/