打撃成績が安定する動作を身につける鍵は腸腰筋群が握る!
当野球塾では通常、体重移動を行わない打ち方をコーチングしております。現代野球ではレベルが上がれば上がるほど、体重移動をする打ち方では対応が難しくなり、プロ野球選手を観察しても、何年も続けて活躍しているバッターは日米問わず体重移動をしない打ち方を採用しているバッターがほとんどです。例えばジャイアンツの坂本勇人選手も、体重移動をする打ち方から、体重移動をしない打ち方に変えたことにより、2016年以降打撃成績が非常に安定するようになりました。
さて、体重移動を行わないステイバック打法というのは、非軸足の上げ方が1つの鍵になってきます。体重移動を行うウェイトシフト打法の場合は、非軸足を軸足に引き寄せるようにして上げるのが一般的だと思います。しかしこの上げ方では頭の位置がほとんど確実に動いてしまいます。頭の位置が動けば目線も動いてしまいますので、自分が動きながら高速で飛んでくるボールを正確に打っていくことは非常に難しくなります。
非軸足はその場で上げて、少しだけ投手寄りに着地させるのが一番シンプルなモーションとなります。このモーションであれば、非軸足を上げた際の頭の動きを最小限に抑えられるようになります。しかしここで1つ注意点がありまして、腸腰筋群が発達していない選手の場合、非軸足を真上に上げる動作が世代を問わずできないことが多いんです。
日本ではよく運動神経という言葉を使いますが、運動能力を直接的に司っているのは腸腰筋群という筋肉群なのです。ちなみに腸腰筋という名前の筋肉があるわけではありません。腸腰筋群というのは、大腰筋・小腰筋・腸骨筋をグループ化させたものの呼び方となります。
例えば腸腰筋群が発達していない選手が腸腰筋群を鍛えると、それだけで突然足が速くなることもあります。腸腰筋群というのは、スポーツ動作に対してはそれだけ大きな影響を持っているのです。その腸腰筋群が発達していないと、踏ん張るという動作も弱くなりますし、非軸足を真上に上げられない分、体重移動を行う動作で打たざるをえなくなってしまいます。
つまり言い換えると、腸腰筋が発達する → 運動能力が高まる → ステイバックで打てるようになる、という流れになります。もしくは徹底的にステイバック打法のモーションを繰り返すことにより、腸腰筋群を鍛えることも可能です。どちらからアプローチしてもいいと思いますが、やはり効果的なのは先に腸腰筋群を鍛えてしまうことだと思います。
ステイバック打法を身につけ、打率と飛距離の両方をアップさせるためにも、腸腰筋群を鍛えてみてください。そうすればバッティングだけではなく、運動動作そのものも全体的に向上していくはずです。
コラム筆者Kazコーチのレッスン内容をチェックしてみよう!
10人中7人の生徒さんがリピート受講するTeamKazオンライン野球塾の科学的レッスン法
TeamKazオンライン野球塾公式LINE

友だち追加でクーポンをゲット!
スラッガー養成コラムカテゴリー
ウェイトシフトを理解する/
ステイバックを理解する/
チームバッティングに徹する/
バットの使い方を理解する/
ミート力を上げる/
効果的な練習をする/
右打ちをする/
故障を防ぐ/
硬式球を打つ/
軟式球を打つ/
野球コラム/
飛距離を伸ばす/