バッティングフォームを作る際に覚えておきたいコツ

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

バッティングフォームを作っていく際のコツというのはたくさんあるわけですが、今回のスラッガー養成コラムではその中のいくつかをご紹介していきたいと思います。

スタンスの幅は踏ん張れる範囲で広げよう!

バッティングフォームというのは体の下の部分から順番に作っていくのがコツとなるわけですが、その最下部、ステップに関しては広すぎても狭すぎても良くありません。狭いと重心が高くなってストライクゾーンの高低が広くなりピッチャーを楽にさせてしまいますし、広すぎると踏ん張れなくてスウィング中に足が滑りやすくなります。

目安としては、一番踏ん張れる一番広い幅が良いと思います。スウィングしている時にポーズをとって、チームメイトに肩を揺らしてもらってください。そうされてもふらつかずに踏ん張り続けられる幅が、スタンスの幅としてはベストだと思います。広すぎても狭すぎても踏ん張りは利かなくなりますので、一番力強く踏ん張れる幅を探してみてください。

バットの立て方1つで打者のタイプが変わる!

続いてはバットの構え方についてお話をしてみたいと思います。バットを寝せて構える選手、立てて構える選手、その中間の選手がいると思いますが、バットを寝かせて構えるとスウィングはコンパクトになりますがヘッドが利きにくくなる分飛距離はやや落ちます。そして真ん中から高めは打ちやすくなりますが、低めはやや打ちにくくなります。

逆にバットを立てて構えるとヘッドが利いて飛距離を伸ばせるようになりますが、下手な選手だとバットに振り回されてしまいミート力が低下してしまいます。そして高めよりも、真ん中から低めのボールを打ちやすくなります。この時立てすぎず、寝かせすぎず45°くらいにしておくのがオーソドックスだと思いますが、目指す打者像を考えながら、バットの立て方を選んでいくと良いと思います。

後付けの右投げ左打ちは絶対に避けよう!

そして右打ち、左打ちに関しては、最初から自然とそうなった場合は除いて、後付けの右投げ左打ちや左投げ右打ちは避けるべきです。右投げ左打ちの場合、バッティングでメインとして使いたいトップハンドが利き手ではなくなるケースが大半です。利き手をメインとして使えなくなるとミート力も落ち、特に長打力は大幅に低下してしまいます。

利き目との関係性や目線の使い方も影響してくるわけですが、とにかく後付けの右投げ左打ちはやめた方が良いと思います。一塁までの距離が短い分左打者の方が有利、というセコイ考え方で右投げ左打ちにするよりは、利き手をメインの手として使える右投げ右打ちでクリーンヒットを打てるようになった方がメカニクス的には良いと言えます。

良いフォームの右打者は実は一塁に走り出しやすい!

左打者はスウィングする方向と走り出す方向が同じになるため、左打の方が良いという考え方もありますが、これは走り打ちと言って、本当に痛烈な打球を打つことはできない打ち方です。ちなみに右打者がステイバックの最高の形で打てるようになると、フォロースルーが終わると走り出しやすい両足の形状になっているんです。

ということで今回はバッティングフォームを作る際のコツをいくつかご紹介してみました。まず最初に「こんなバッターになりたい!」という目標を決めた上で、そういうバッターになるために有効なフォームを選びながら、バッティングフォームを組み立てていくと良いと思います。

カズコーチのバッティングレッスン動画
コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube