打撃動作では手首は返した方がいいの?返さない方がいいの?
今回のスラッガー養成コラムでは、手首を返す動作に関し少しお話をしてみたいと思います。日本では手首を返す動作は当たり前のように指導されてきたことだと思いますが、当野球塾では手首は返す動作の指導は行ってはおりません。逆に、手首は極力返すべきではないと指導いたしております。
手首を返す動作とは、実際にボールを打った直後、もしくは打つ前からトップハンドの手の甲を上を向かせる動作のことです。もちろんまったく返さないというのはなかなか難しいことではありますが、しかしできるだけ返さないようにした方がミート力はアップしていきます。
手首を返してしまうと、バットのヘッドがグリップよりも先行する形になってしまい、アウトサイドインでしか打てなくなってしまうのです。手首を返す動作を行うタイミングが早ければ早いほど、アウトサイドインになってしまい、ボールの外側しか叩けなくなることでミート力が大幅に低下してしまいます。
逆に最大限手首を返さずにスウィングすることができると、その間は必ずヘッドよりもグリップが先行してスウィングされることになり、インサイドアウトで打てるようになり、ボールの内側を叩けるこの形になるとボールを打てる幅が広がり、ミート力がアップしていきます。
手首を返した状態で打ちに行ってしまうと、体の遠いところ(ピッチャー寄り)でしか打てなくなり、体から離れた場所で打とうとすれば、同然ミート力は低下してしまいます。ボールは自分の体の近くまで引き寄せてから打つことで、バットで正確にヒッティングしていけるようになるのです。ですが手首を返してしまうとそれができなくなり、ミート力は大幅に低下します。
少年野球のお父さんコーチなどは、今なお手首を返すスウィングを指導してしまっているかと思いますが、これはやめた方がいいと思います。手首はヒッティング後に自然と返っていくものであり、あえて返すものではないのです。ミート力を低下させないためにも、今後は手首を返さないで打っていけるモーションの指導をしてあげてください。
コラム筆者Kazコーチのレッスン内容をチェックしてみよう!
10人中7人の生徒さんがリピート受講するTeamKazオンライン野球塾の科学的レッスン法
TeamKazオンライン野球塾公式LINE

友だち追加でクーポンをゲット!
スラッガー養成コラムカテゴリー
ウェイトシフトを理解する/
ステイバックを理解する/
チームバッティングに徹する/
バットの使い方を理解する/
ミート力を上げる/
効果的な練習をする/
右打ちをする/
故障を防ぐ/
硬式球を打つ/
軟式球を打つ/
野球コラム/
飛距離を伸ばす/