頭が自然と動かなくなるバットスウィングを身につけよう!
バッティングでミート力をアップさせるためには、とにかくまずは頭を移動させずにバットを振れるようになることです。前後にも左右にも上下にも動くべきではありません。でも注意したいのは、頭を動かさないことを目的にしないということです。頭が移動しなくても、バットを強く振ることができなければ意味がありません。
頭を移動させずにバットを振るという動作は、難しいようで実はかんたんです。やり方さえ知っていれば実は自然とそうなるんです。でもやり方を知らなければ頭を移動させないことを目的にしてしまい、バットスウィングそのものが弱くなってしまうためにヒットを打てる確率が低下してしまいます。
下半身(股関節より下が下半身)を適切な動かし方で使えるようになると、頭は自然と動かないようになります。そのためにまず必要なのは軸足のW90°です。この動作によってバットを始動させるわけですが、W90°を作ってその軸足にしっかり乗ることができると、スウィング中に上半身(股関節より上が上半身)が捕手側に傾き、膝を伸ばした非軸脚と一本軸を形成できるようになります。この形ができると、頭の位置は自然と動かなくなるんです。
頭を動かさないようにして頭が動かないようにするのではなく、頭が動かなくなる下半身の動かし方をする、ということですね。
頭を動かさないようにして頭が動かないようにすると、背骨が立ちやすくなり、バットのヘッドを下げなければストライクゾーンのボールにバットを当てられなくなります。その結果タイミングが合っても、ジャストミートしても力のない打球になってしまいます。
スウィング中に頭が移動してしまうと、自分自身が移動しながら高速で移動してくるボールを打たなければならなくなります。するとミート力は大幅に低下してしまい、打率が上がっていくことはほとんどなくなります。
ちなみに頭が移動しなくなる下半身の使い方は小学生でも女の子でも習得することができます。つまりパワーでスウィングするのではなく、テクニックによってバットを振るということです。言い方を変えると、パワーに頼ったバットスウィングをしてしまうから頭が移動しミート力が低下し、その結果ヘッドが下がりやすくなるという負のスパイラルに陥ってしまうのです。
上半身の修正は必ず下半身を使って行います。これを間違ってしまうとフォームを崩す結果にもなりますので注意が必要です。
コラム筆者Kazコーチのレッスン内容をチェックしてみよう!
10人中7人の生徒さんがリピート受講するTeamKazオンライン野球塾の科学的レッスン法
TeamKazオンライン野球塾公式LINE

友だち追加でクーポンをゲット!
スラッガー養成コラムカテゴリー
ウェイトシフトを理解する/
ステイバックを理解する/
チームバッティングに徹する/
バットの使い方を理解する/
ミート力を上げる/
効果的な練習をする/
右打ちをする/
故障を防ぐ/
硬式球を打つ/
軟式球を打つ/
野球コラム/
飛距離を伸ばす/