実は肩肘を痛めやすいフォークとチェンジアップ

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

ボールを横に曲げるための回転を、肩関節を外旋させることによって投げてしまうと、投手の肩肘は簡単に壊れてしまいます。小学生リーグなどでは選手の肩肘を守るために変化球を投げることが禁止されていますが、しかし本当に必要なのはそういうこと以上に、指導者たちが故障しにくい適切な変化球の投げ方を指導できるようになる、ということだとTeamKazオンライン野球塾では考えています。

さて、横の変化球に関しては適切な投げ方ができれば、故障のリスクはストレートを投げた際と理論上は大差はなくなります。もちろんリリースポイントが異なる分、リスクが完全にストレートと同じだとは言えませんが、大差はなくなると考えることができます。しかし一方縦の変化球、フォークボールやチェンジアップに関しては、リスクをストレートと同レベルに抑えることは難しくなります。
まずフォークボールに関してですが、ボールを人差し指と中指で挟むと、薬指と小指にも自然と力が入ってしまいます。そしてチェンジアップ、特にサークルチェンジの場合は主に中指、薬指、小指でボールを握るため、これらの指の力を抜くすことは難しくなります。
実は薬指・小指と肘というのは、直結しているんです。例えば肘を痛めた時のリハビリ方法として、輪ゴムを使って小指を鍛えることにより、間接的に肘を強化するという方法があります。さぁ、ここまで書けばもうお分かりになりますね。薬指・小指に力が入りやすいフォークボールとチェンジアップというのは、この2本の指(特に小指)に力が入ってしまうことにより、同時に肘にも力が入りやすくなってしまうのです。
肘に力みが生じれば、当然投球時の肘はロックされやすくなります。肘がロックされ、固定されたような状態で腕を振ってしまうと、肘へのストレスは非常に大きくなってしまいます。また、肘がロックされて振られるということは、肩にも同時にストレスがかかってしまうことになります。
近年は肩肘へのストレスが小さいカーブ(ドロップ)より、スプリット(フォーク系)やチェンジアップが全盛期を迎えています。トレーニング技術が進み、数十年前よりも投手の体が強くなっているにも関わらず野球肩や野球肘が絶えないという現状には、もしかしたらスプリットやチェンジアップを投げる投手が増えたことが所以となっているのかもしれませんね。
フォークやチェンジアップを投げてはいけない、とは言いません。しかしこの2つの球種をレパートリーに持っている投手は、肩肘のコンディションをしっかり見ながら投げていくことが大切なのです。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube