野球教則本によっては、振り上げて接地して行く足部(スパイクを履いた部位、右投手なら左足部、左投手なら右足部)を踵から接地させるのが良いと書いてあることがあります。確かにこれは間違いではないですし、これで良いパフォーマンスを得られる投手もいます。しかし注意しなければならない点があります。それは踵からランディング(接地)することにより、重心が踵を中心に乗ってしまわないようにする、という点です。
ランディング後につま先が浮いてしまい、踵を中心にして体を回してしまう投手や、バランスを崩してしまう投手をよく見かけます。そしてそのような投手が制球力に優れていることはまずありません。ありえない、とまでは言いませんが、しかしそれでも制球力に自信を持てる投手はほとんどいないはずです。
TeamKazオンライン野球塾では基本的には、踏み出して行く足部はベタ足でランディングさせていくようにコーチングをしています。その理由は前述の通り、重心が踵に乗り過ぎて、股関節ではなく踵で回ってしまうことを防ぐためです。投手にとって回転運動は不可欠であるわけですが、それはあくまでも踏み出して行く側の脚の股関節で回る必要があるのです。そうしなければ投球動作に於いて体全体が開きやすくなり、パフォーマンスを低下させてしまいます。
動作全体を安定させ、パフォーマンスを高めるためにも、踏み出して行く足部はベタ足でランディングしていくことをオススメいたします。また、踵から接地していったとしても、重心は足部の裏全体に満遍なく乗せられるようにしてください。それができるようになったら足の裏を縦半分に分けて、親指側の内側半分:小指側の外側半分を、6:4くらいで使えるようになると、さらに踏ん張りが利くようになります。
この足部を良い形で使うためにも、やはり足部以外をどのように使うかが大切になってきます。他の部位も良い形で使えてこその、この足部の使い方となります。非常に細かく難しい動作となりますので、ぜひ実際にTeamKazオンライン野球塾のコーチングを受けることにより、適切な動作を身につけて行ってください。

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube

カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube