指先の支点を減らすほど、ストレートの切れは増す

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

球威・球速をアップさせるためには、とにかく力みをなくすことが一番重要です。ピッチャーが投げるボールは、力めば力むほど切れがなくなっていきます。その理由は力んでしまうことで指先にブレが生じてしまい、ボールの回転がいびつになってしまうためです。回転がいびつなストレートは空気抵抗をより多く受けてしまうため、切れや伸びがなくなってしまいます。

ピッチングに於いて力を入れる場面は、ボールをリリースするその瞬間だけです。その瞬間だけ指先に力を入れて、ボールを強く弾き出します。

力みなくボールを投げるためには、まずはボールの握り方が重要です。ボールを深く握ってしまうと、それだけで力むための要素が生まれてしまいます。逆にボールを浅く、生卵を握るような軽さで握れば、自ずと力みは身体から抜けていきます。

ボールは握るのではなく、人差し指・中指・親指の3本の指先で(ボールを落とさない程度に)浅くつまむという感覚を持ちましょう。その感覚でボールを持てば、力みは減っていくはずです。

アーム式のバッティングマシンを思い浮かべてみてください。スプーンのようなアームの先にボールが乗せられ、それが勢い良くスウィングされることでボールが発射されます。でももしアームの先がスプーン上ではなく、ゲームセンターにあるUFOキャッチャーのような3本指で囲むタイプのアームの先だったらどうなるでしょうか?当たり前ですがボールはまっすぐ飛んで行きませんよね?ボールを深く握るということは、UFOキャッチャーのアームでボールを発射するのと同じことなのです。

切れのあるボールを投げるためには、まずは指先をスプーン状にしてあげる必要があります。つまりボールを浅く握ることにより、ボールが発射されやすい状態にしてあげるということです。

ボールを投げる際の支点は、人差し指と中指の先だけである必要があります。ここに親指もボールの反対側で支点になってしまうと、ボールに回転を与えることができなくなります。

一番良いのは、親指を折り曲げてしまうことです。しかしその状態でストレートを投げるのは、子どものころからやっていないと非常に困難です。慣れない投手がムリに挑戦すると肘がロックされてしまい、肘痛を誘発してしまいます。ですので親指はボールがこぼれ落ちないギリギリの浅いところで小さな支えとして使うようにしましょう。

ストレートの切れは支点が少ないほど増します。つまり3点よりも2点、2点よりも1点の方がストレートの切れは増します。しかし人差し指と中指をくっつけることにより支点を1点だけにしてしまうと、ボールに切れが増す代わりに制球力が低下してしまいます。ですので支点を1点だけにするためには、その状態で制球するための鍛錬も必要になってきます。しかしその鍛錬が上手くいけば、ダルビッシュ有投手や藤川球児投手のような切れのあるストレートを投げられるようになります。本格派投手であれば、誰もがそんな凄いボールを投げてみたいですよね。余裕があれば、長期間かけて挑戦する価値はあると僕は考えています。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube