ホップするストレートはただの錯覚?いいえ、実際に投げられます

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

ストレートをホップさせることは可能です!

ホップするストレートとは、ホップしているように見えるだけで、本当はホップなんかしないというのは本当なのでしょうか?結論から言います。ストレートをホップさせることは可能です。

ストレートは重力によって、多少なりとも垂直方向に沈んでいきます。そのため真っ直ぐ水平に飛んでくるストレートを見ると、打者はホップしているような錯覚に陥ります。確かにこれは事実です。ストレートの質が高ければ、実際にホップしていなくても、ホップしているように打者が感じることがあります。しかし実際にホップさせることも可能なんです。

ただし、球速が速いピッチャーのストレートをホップさせることはできません。ホップさせるのであれば、ボールの種類にもよりますが、100〜110キロという球速が必要です。これが120キロ以上になってしまうと空気抵抗が大きくなり、次に実際にホップさせるためには200キロ前後の球速が必要になります。これは空気抵抗の大きさとマグナス力の相互作用によるためです。

軟式野球は実は簡単にホップさせられる!

草野球選手の受講生で僕のコーチングを受けた際、僕とキャッチボールをして僕のボールがホップしているのを見たことがある方はたくさんいらっしゃると思います。軟式球の場合、100キロ程度のキャッチボール時のボールで、バックスピンの傾きが5度程度で、さらにそのバックスピンを増やすことができると、ストライクゾーン高めのボールを比較的簡単にホップさせることができます。

M号ではなく、さらに軽いJ号であれば、大人ならもっと簡単にホップさせられます。ただし腕力に頼った投げ方ではバックスピンの質を向上させることはできませんので、ホップさせることはできません。股関節を適切な動かし方で最大限の幅で動かし、スローイングアームをコンパクトに振って、遠心力ではなく求心力を使って投げていくことができると、バックスピンの質を向上させることができます。

江川卓投手のストレートは本当にホップしていたのか?!

「江川投手のストレートはホップしていたはずだ」と言う方もいらっしゃいますが、江川投手のストレートはホップしていなかったと思います。さらに言えば藤川球児投手のストレートも同様で、あくまでもホップしているような錯覚に陥っていただけです。その理由は、江川投手や藤川投手のような150キロ台の豪速球の場合、空気抵抗の大きさがボール1個分の質量に相当し、マグナス力はバックスピンが最上級だったと仮定しても、ボール半個分未満の力しか得られません。

つまりホップさせるための要素であるマグナス力と、失速させる空気抵抗の割合がボール約0.4:1個分となり、物理的に野球のボールをホップさせることは限りなく不可能に近いと言わざるを得ません。これが100キロ程度の球速だと、マグナス力:空気抵抗の割合がボール0.5:0.6個分と拮抗し、マグナス力によってボールを上に曲げることが物理的に可能になるんです。

草野球選手にこそ目指してもらいたいホップするストレート

上記のような理由から、草野球選手、もしくは中学軟式野球の選手にこそホップするストレートを目指して欲しいと思うわけです。M号で100〜110キロ程度のストレートを投げられる投手であれば、バックスピンの質を向上させればすぐにホップさせられるようになるはずです。個人的な感触としては、M号よりもA号の最終形が一番ホップさせやすかったです。恐らくボールの重さが関係していると思います。M号よりA号の方が2グラム軽いですからね。

とは言えM号をホップさせることも十分に可能です。最初はA号で練習し、A号をホップさせられるようになったらM号に挑戦する、というやり方も良いかもしれませんね。A号の場合、試合球より練習球の方がホップさせやすかったです。もしまだA号の練習球を持っている方は、股関節のモーションを調整し、バックスピンの質を向上させ、ぜひ実際に上に曲がる、ホップするストレートを投げられるようになってください!

カズコーチの動画レッスン:ボールをホップさせるのに不可欠なマグナス力とは?

0001.JPG

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube