ドロップを投げられるとストレートの質が向上し、怪我も防げる

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

カーブという球種にはいくつもの種類があります。普通のカーブ、タイトカーブ、パワーカーブ、スラーブ、スローカーブ、ドロップなどなど。投げる投手によって変わる十人十色の変化球と言ってもいいのかもしれません。今回はその中でも、ドロップというカーブについて少し書き進めてみたいと思います。

肩肘への負荷が最も小さいドロップ

ドロップとは縦に大きく割れるカーブのことです。岸孝之投手が得意とする球種ですね。ドロップという球種は正しい投げ方で投げることができれば、実はストレート以上に肩肘への負荷を小さく抑えることができるんです。その理由は単純で、トップポジションからボールリリースにかけてのアクセラレーションを半分しか使わないためです。

遅いボール=肩肘への負荷が小さい、とは言い切れないのですが、良い投げ方のドロップに関しては肩肘への負荷は非常に小さくなります。また、ドロップを投げるためには肘を柔らかく使わなければならないため、腕力に頼ったフォームではドロップは投げられないんです。つまりドロップを投げられるということは、肘を柔らかく使った良いフォーム、と判断することもできるわけです。

ドロップの投げ方

ドロップの投げ方は難しくはありません。中指の薬指側の側面を縫い目にかけて、人差し指はやや浮かせ、ストレートのリリースポイントの90°手前でリリースするだけです。するとボールはすっぽ抜けるようにしてリリースされ、一度やや上に投げ上げられます。しかしドロップにはトップスピンがかかっていますので、投げ上げられてもしばらくするとすぐに下に向かって曲がり始めます。

ストレートのリリースポイントの90°手前でリリースすると書きましたが、この時重要なのはトップポジションで肩関節がしっかりと外旋されていて、ボールリリースにかけて内旋させながらアクセラレーションを進められているか、という点です。肩関節はトップポジションからリリースにかけては、外旋過程の中で内旋されていき、ボールリリースでニュートラルになります。そしてリリース後に内旋過程の中でさらに内旋されていきます。

この肩関節の使い方でドロップを投げられるようになると、肩肘への負荷はほとんどなくなります。また、上述したように肘を柔らかく使う癖付けを行うこともできるため、ストレートを含めた他の変化球を投げる際も、柔らかい肘の使い方で投げられるようになっていきます。

ドロップから始めるキャッチボール

良い投げ方のドロップは、ストレートよりも肩肘への負荷が小さいため、キャッチボールをドロップから始めることもオススメです。何人かのプロ野球のピッチャーにもこのことを伝えたところ、その中の数名はキャッチボールをドロップから始めるようになりました。そして肘の動きを柔らかくした後でストレートを投げ始めると、ストレートの回転の質も今まで以上にさらに良くなっていきました。

ストレートの鍵はバックスピンの質です。近年はメジャーでエース級の投手たちも、ツーシームよりもバックスピンストレートを重視するようになってきています。そしてドロップを投げられる肘の使い方ができると、そのバックスピンの質を大幅に向上させられるようになるわけです。

ドロップという球種はこのように、メリットがたくさんあります。挑戦しないための理由はありません。仮に試合で使える球種に育っていなかったとしても、日常的にドロップでキャッチボールをすることにより、柔らかい投球フォームを身につけられるようになります。もちろん小学生の野球肘を防ぐ効果もありますので、大人も子供もチャレンジしてもらえたらと思います。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube