カーブとスライダーは曲がり方も投げ方も実は全然違う!

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

カーブとスライダーを混ぜ合わせたような球種をスラーブと言ったりしますが、僕個人としてはカーブとスライダーというのはやはり分けて考えるべきだと思います。なぜかと言うと、その方がピッチングの幅を広げやすいからです。もちろんちゃんとしたカーブも、ちゃんとしたスライダーも投げられる上でスラーブを投げるのであればいいと思うのですが、スラーブだけとなると、幅は狭くなりがちです。

皆さんはカーブとスライダーの違いを厳密に説明することはできるでしょうか?両方とも横や縦に曲がる球種な訳ですが、この2つの球種には明確な違いがあるんです。
まずカーブというのは、ピッチャーの指先から放たれた瞬間から変化が始まる球種のことです。一方スライダーは、途中まではストレートの軌道で、ある一点を通過すると横に曲がり始める球種のことです。スライダーの場合、ストレート軌道の距離が長いほどキレがある良いスライダーということになります。バッターの手元まで行ってカクッと曲がるスライダーなら最高ですね。
さて、カーブという球種はトップスピンに近い回転をかけることによって進行方向に対するマグナス力を小さくし、ブレーキをかけながら落ちていくという変化を見せます。ですので英語ではブレーキングボールと言われることもあります。特徴としては中指の、薬側の腹を使って、縫い目を広く使ってボールを抜きながら回転をかけるという点です。
一方スライダーは指先を縫い目に斜めにかけ、ストレートのように投げて鋭いサイドスピンを与え、空気抵抗に勝つ勢いがなくなったポイントで、横方向へのマグナス力によって曲がっていくのが特徴です。
今回の投手育成コラムではカーブとスライダーの違いを少し解説してみましたが、文章だけだとちょっとわかりにくいですね。怪我をしない変化球の投げ方、キレのある変化球の投げ方をもっと教わりたいという方は、ぜひ当野球塾にコーチングを受けにいらしてみてください。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube