フォークボールが落ちる原理とスプリッターとの棲み分け

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

フォークボールの原理というのは非常にシンプルです。投げるボールにバックスピンをかけないことにより、マグナス力という揚力を発生させず、空気抵抗と重力によってボールを落下させていきます。魔球にもなりうる球種ですが、しかし肘を痛めやすいので注意が必要です。

フォークボールの投げ方は、人差し指と中指を最大限開き、ボールの真横と反対側の真横にその2本の指を置きます。そしてサッカーの無回転シュートのようにボールにバックスピンを与えないようにリリースしていきます。このリリース時に手首を使ってしまうと余計な回転がかかってしまい落ちなくなるため、手首はストレートを投げる際と同様に、真っ直ぐな状態でロックしておく必要があります。
フォークボールは人差し指と中指だけで挟んで投げるボールなわけですが、しかしこの握り方のデメリットは、同時に薬指と小指にも力が入りやすいという点です。このデメリットは決して小さいものではありません。薬指と小指の筋というのは、肘関節に直結しているんです。つまり薬指と小指がロックされてしまうと、投球時に肘までロックされやすいということになり、ロックされた動きにくい状態で使わざるを得ないために、肘にかかるストレスが非常に大きくなってしまうんです。
また、フォークボールは肩関節の内外旋も浅くしてしまいます。するとトップポジションそのものも浅くなってしまい、手のひらがずっと正面を向いたままアクセラレーションフェイズを進むことになってしまいます。すると肘の内側にかかるストレスが大きくなり、内側側副靱帯を損傷しやすくなります。
フォークボールは投手にとってはまさに諸刃の剣です。魔球にもなりますが、怪我もしやすいんです。ですのでストレートが速い投手はフォークボールよりも、スプリッター(SFF)を選択した方が怪我予防という意味では良いかもしれません。ストレートが遅い場合はスプリッターは大きな武器にはなりませんが、速い場合はスプリッターもフォークボール同様大きな武器となり、しかも肘へのストレスもフォークボールよりは小さくすることができます。
球速が速ければ速いほど、フォークボールの肘への負荷は大きくなりますので、球速が遅い投手はフォークボール、速い投手はスプリッターという投げ分けをすると良いかもしれませんね。球速が遅ければ、フォークボールを多投しても肘にかかるストレスは最大限までは行きにくくなります。ぜひこの辺りも踏まえながら、フォークボールとスプリッターの選択をしてみてください。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube