どのポジションでも投げ方の練習は投手投げから始めよう!

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:
23646144_m.jpg

投手をやらなくても、まずは投手投げから始めよう!

野球の投げ方を練習する場合、ポジション問わず投手投げから始めるのが一番のお薦めです。投手というのは9つのポジションの中で唯一、助走をつけて投げることができません。そのため、体全体を満遍なく使っていかなければ強いボールを投げることができないんです。

「自分は投手はやらないから投手投げは必要ない」ではなく、投手投げを練習することによって下半身主導の、体全体を使って投げるフォームを身につけ、それを内野手投げ、外野手投げに活かしていく必要があります。

ちなみにプロ野球選手の場合、投手をやっていない内野手や外野手も、高校・大学まではずっと投手をやっていたという選手がとても多いんですよ。

球速をアップさせるならまずは非軸足を安定させよう!

助走をつけられない投手投げで強いボールを投げるためには、リリース後に上半身と軸脚の太腿が水平になる前提の投げ方をしていく必要があります。軸脚を高く振り上げられる前提のフォームになっていくことで、リリースポイントで大きなエネルギー出力を行えるようになり、球速・球威を腕力や体格に頼らずにアップしやすくなります。

逆に軸脚の太腿を水平まで上げられない場合、リリースの出力が小さくなり下半身主導で球速を上げられない分、腕力に頼った投げ方をしやすくなり、肩肘を痛めやすいスローイングアームの動きになるケースが多いんです。

そしてその太腿を高く上げていくためには、ステップしていった非軸足のスパイクをしっかりと踏ん張っておく必要があります。この足部が投球動作全体の土台となり、ここが不安定だとフォームも不安定になり制球は定まらず、軸脚を高く上げることもできなくなりますので、球速もアップしにくくなります。

踏ん張りを強くするためには股関節に重さを乗せよう!

さらにステップした非軸足のスパイクを踏ん張るためには、股関節にしっかりと重さが乗っている必要があります。「踏ん張る」という言葉は誰でも耳にしたことがあると思いますが、実際に踏ん張る作業をするのは股関節なんです。だからこそ最大限の踏ん張りが必要になる力士たちは、何よりもまず強靭で柔軟性の高い股関節を作るところから始めるわけですね。

そして股関節は、その股関節にしっかりと重さが乗っていることにより機能していきます。初心者に多いケースが、体重移動で体重を股関節ではなく、膝に乗せてしまうフォームです。体重が股関節に乗っていなければ踏ん張ることはできませんし、膝に乗ってしまうことにより重心がつま先側に行って踵が浮きやすくなり、さらに踏ん張ることができなくなってしまいます。

そうならないためにも体重は、しっかりと非軸脚側の股関節に乗せていけるように練習していきましょう。ここに上手く重さを乗せられれば重心が土踏まずに乗っている感触になりますので、それを目安に練習をしてみてください。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube