ですがバッティングの場合は雑巾のようにあまり回してはいけません。例えば肩を入れ過ぎてしまうだけで、単純に投球が見辛くなってしまいます。ではどこで割ればいいかと言いますと、テイクバックとステップワークです。テイクバックは捕手方向へ動き、踏み出す足はは投手側に動きます。回らなくても、単純にこれだけでも割れが発生していると言えます。
この割れをさらに強くしていくためには、グリップをテイクバックの最深部に置き去りにすることです。腕がゴムでできているとイメージしてください。その腕でテイクバックを作ったら、グリップは捕手側にビヨーンと伸びていきますよね。そしてゴムは伸びるとその反動で一気に縮んできます。このイメージでバットを振ると、バットを早い段階でトップスピードに持っていくことができ、差し込まれることも減っていきます。
割れを大きくするためのコツは、やはり基本ではありますが、腕力でバットを振らないということです。腕力でバットを振ってしまうとどうしても手が先行してしまうようになり、割れが発生する前にバットを振るようになってしまいます。するとポイントを前へ前へと持っていかなければならず、当たれば飛んだとしても、簡単に変化球に泳がされるバッターになってしまいます。
ですので下半身、特に軸脚を使ってバットを振る動作を身につける必要があるのです。下半身主体でバットを振れるようになると、腕をギリギリまでリラックスさせておくことができ、テイクバックも深くなり、それにより割れが大きくなり、結果的にスウィング速度が速くなっていくのです。
バッティングセンターで硬式バットを振っている、比較的レベルが高い選手を観察していても、割れがあまり発生していない選手は多くいます。速いボールというのは、タイミングが合えば簡単に飛ばしていくことができます。重要なのは勢いのない遅いボールを遠くまで飛ばしていける技術があるかどうかです。例えば埼玉西武ライオンズの中村剛也選手は、時速0キロのボールを打つスタンドティーであっても、打球をスタンドインさせる技術を持っています。
バットを振る上で腕の筋力というのは非常に重要です。しかしその筋肉に頼ってバットを振っていては、いつまで経っても手打ちを卒業することはできません。手打ちにならない打ち方を身につけるためにも、ぜひ割れを大きくするという意識で普段の素振り、そしてバッティング練習に取り組んでいってみてください。そして技術力でホームランを打てるようになりたいという選手は、ぜひスラッガー養成コースを受講してみてください。

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube

カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube