上を目指すのであればビヨンドは使わない方が良い理由

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:
今回のスラッガー養成コラムでは、ビヨンドについて書いてみたいと思います。ビヨンドというよりは、複合素材バットと捉えていただいた方が良いと思います。ビヨンドというのはご存知の通り軟式野球用バットで、打面が柔らかくなっている複合素材バットのことです。ビヨンドをご存知ないという方は、野球経験者ではもうほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか。それくらい普及しているビヨンドであるわけですが、上のレベルの野球を目指している選手に限っていけば、使うべきではありません。

ビヨンドの特徴は、ミスショットをしたとしても遠くまで打球を飛ばせるという点です。つまり下手なバッティングをしても、良い打球を飛ばせることがあるということです。目先の活躍を考えれば、確かにビヨンドを使った方がたくさんヒットを打てて楽しいかもしれません。しかし小中学生の頃にビヨンドを使い続け、ビヨンドを使うことに慣れてしまうと、硬式野球ではまったく通用しないバッターになってしまいます。

長打を打つ方法というのは、軟式野球と硬式野球とでは異なります。ビヨンドでは外野手の頭を超えていたとしても、硬式野球ではしっかりとした打撃技術がなければ長打を打つことはできません。近年は道具に頼って野球をしてしまう選手が増えているようですが、道具の力に頼ってはいけません。それはどんな種類のバットを使っていても同様です。

イチロー選手はバットなどの道具をとても大切にする選手ですが、バットは自分のこだわった形の範囲内であれば、それ以上にこだわることはないそうです。つまり言い換えれば、アウトになったことを決してバットのせいにはしないということです。そこに甘えることが決してないからこそ、あれだけ偉大な選手になれたというわけですね。

もしこのコラムをお読みの方で甲子園、神宮、プロ野球、メジャーリーグを目指している選手がいらっしゃれば、ぜひ道具に頼らずにプレーをしてください。軟式野球であっても、基本に忠実な適切なバットスウィングができていれば、ビヨンドを使わなくても外野手の頭を越していくことはできます。目先の活躍、目先の勝利ばかりを見るのではなく、あくまでもアスリートとして、より高いレベルの技術を身につけることを最優先に考えていってください。

去年の夏、テレビで小学生の国際大会を観戦していたら、日本チームにはビヨンドが支給されていました。ですが対戦相手は普通のバットのみです。点差はまるでアメフトの試合を見ているような大差で、とても野球の試合とは思えない点差になっていました。それでも決して諦めることをしない対戦相手の子どもたちを見ていて、わたしは感動してしまいました。

子供の頃からビヨンドなどの高価な道具を使うことで、果たして日本人アスリートのハングリー精神を培うことはできるのでしょうか。アスリートが活躍するのに最も大切な要素の一つはハングリー精神です。日本の野球界は特に近年、ハングリー精神を持つ選手が減ってきたなと実感しているのは、きっとわたしだけではないと思います。
カズコーチのバッティングレッスン動画
コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube