踏ん張りの利かないスパイクの履き方は改めよう

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:
みなさん、スパイクにはどれくらいのこだわりがありますか?ちなみにわたくしチーフコーチはミドルカット、ハイカットを好んで履いています。そしてインソールは常にハッチェリーのバネインソールを愛用し続けています。まぁそれはさて置き、コーチングをしているとスパイクを活かし切れていない選手をたまに見かけるため、今回はそのあたりのお話をしてみたいと思います。

スパイクというのは靴というよりは、第二の肌として扱うと良いと思います。しかしそうやって扱えない形でスパイクを履いている選手がよくいるんです。一番は、紐をしっかり結んでいない選手です。スパイクには紐を通すたくさんの紐穴がありますが、これを上の方で余らせている打者がいます。この穴はすべて使うべきなのです。

穴を余らせている選手に聞くと「動きにくい」とか「きつい」からと答えます。ですがそう感じるということは、根本的にスパイクが足に合っていないということになります。

スパイクの中で足が遊んでしまうような緩さで紐を結んだり、穴をすべて使わずに足首がブレてしまう履き方をしていると、踏ん張りが利かなくなります。踏ん張りが利かないということは当然パフォーマンスも落ちますし、捻挫もしやすくなります。さらに足首が強くない選手が足首がブレるスパイク(ランシューズも含めて)の使い方をしてしまうと、足首がプロネートしてしまい、アライメントが崩れるということも可能性としてはあります。

ピッチャーが投げる力強いボールを、力強く打ち返していくためにも、スパイクは良い形で使うようにしてください。まず紐は下の方からしっかりときつく編上げ、一番上の穴まで通し、きつめに結ぶようにしてください。これができないようであればそのスパイクは足に合っていないということになります。

中には一番上の結び目だけをしっかり結べば良いと考えている方もいるかもしれません。しかしそうではなく、下の方からしっかりと足に合わせて編み上げてください。そして脱ぐ時も履く時も紐は一回一回結び直します。

ボールを打った瞬間の非軸足の裏には、想像以上の負荷がかかってきます。踏ん張ってその負荷にしっかり耐え、強い打球を打ち返していくためにも、スパイクはただの靴ではなく、第二の皮膚として扱うように心がけてみてください。これをしていなかった選手がこれをするだけでも、パフォーマンスは僅かだったとしても必ずアップするはずです。

ちなみに踏ん張れている感覚を上手く掴めない選手は、デサントが発売している「パワーフィンガー」という商品がオススメです。プロ野球選手数人にも紹介して使ってもらったのですが、なかなかの好評でした。

カズコーチが書いた、野球未経験のパパママでも名コーチ並に野球を教えられるようになる 野球上達法マニュアル無料ダウンロードページはこちら!

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube