インサイドアウトはこの練習方法で身につけよう

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:
バッティングで継続的に安定した成績を残すためには、インサイドアウトでバットを振っていくことが何よりも重要です。アウトサイドインでフックさせるように打つと、引っ張る方向に長打を打ちやすくなります。しかしバットとボールのコンタクトゾーンが非常に狭くなってしまうため、ミート力は大幅に低下してしまいます。

一方インサイドアウトでバットを振ることができると、アウトサイドインよりも長い時間でバレル(バットの一番太い部分)を投球の延長線上に近いところで動かし続けることができます。そのため多少タイミングを外されたとしても、バレルでボールを捕えられる確率が高まっていきます。

インサイドアウトのバットスウィングを身に付けるために有効な練習方法があります。それは軸脚膝の前にティースタンドを置いて、右打者ならセカンドライナー、左打者ならショートライナーを狙って打つ練習を繰り返します。軸脚膝の前で打つということは、実際の打席ではかなり差し込まれたことになります。ですがティースタンドを使えば差し込まれるということはないため、差し込まれるのではなく、バットでボールを運ぶという感覚を養うことができるのです。

バッターは投球をバットで打ち返すのが仕事であるわけですが、弾き返すというよりは、一瞬でも長くバットとボールを接した状態にして、バットでボールを押し返す、もしくはバットにボールを乗せて運ぶという意識で振っていくと、インサイドアウトで振りやすくなります。

なお、この練習は必ずティースタンドを使って行ってください。ボールを軸脚膝の前に置くため、打ったボールが反対方向に飛びやすくなります。トサーにボールを上げてもらうと、トサーに打球が直撃してしまう危険があるため、繰り返しますが必ずティースタンドを用いてください。

この練習に慣れてきたら、フリーバッティングでも軸脚膝の前で打つチャレンジをしてみてください。かなり振り遅れ気味にスウィングすることになるので、最初はどん詰まりの打球しか飛ばないと思います。しかし諦めずに数週間、数ヵ月単位で続けることができれば、ある日突然バットにボールを乗せて運ぶという感覚が分かるようになります。

プロ野球でこの打ち方をしているのは城島健司捕手、井口資仁選手、浅村栄斗選手などです。ちなみにこの練習は、インサイドアウトでボールを運ぶという感覚を養うための練習ですので、実際の試合であえて振り遅れ気味にスウィングする必要はありません。

ただ、インサイドアウトで振ることができればタイミングを外されて振り遅れても、そこからバットにボールを乗せて運べるようになるため、詰まり気味の打球をヒットにさせやすくなります。インサイドアウトのスウィングを身につけたいという選手は、ぜひこの練習法を取り入れてみてください。
カズコーチのバッティングレッスン動画
コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube