体重移動をする打者の場合、軸脚股関節に乗せた上半身の重さを、非軸脚股関節に移動することにより、ウェイトシフトというスタンスが作られます。つまり投手側の脚に体重を移動し乗せていくということですね。この打ち方を採用している場合、体重移動に連動して上半身が突っ込んでしまうことが多くなります。
しかし上半身が突っ込んでいるからといって、背骨軸だけを動かして突っ込みを改善させる方法はあまりお勧めできません。その理由は背骨の動作がぶれやすくなり、軸そのものが安定しなくなるためです。上半身がどうしても突っ込んでしまう場合は、まず軸脚の膝の動きをじっくり観察してみてください。
上半身が突っ込みやすいバッターの場合、軸脚の膝がピッチャー方向を向いていくタイミングが早く、内股気味になっていることが多いんです。上半身の突っ込みは軸脚内転筋の活躍が欠かせないわけですが、軸脚の膝が早く投手側を向いてしまったり、最初から少し投手側に入った内股で構えてしまうと、内転筋が背中側を向いてしまい、上半身の突っ込みを防ぐ作業を内転筋ができなくなってしまうのです。
体重移動をするウェイトシフト打法を採用しているバッターの場合は、特に上記2点に注意してください。軸脚膝が投手方向を向いていくタイミングと、内股になっていないかどうかです。この2点をチェックして動作を改善してあげれば、上半身の突っ込みも改善されていくはずです。ぜひ試してみてください。

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube

カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube