打席での足の踏ん張り方には主に2種類あります。この2種類の使い分けを適切に行なっていかないと、バッティングメカニクスが上手く連動してくれなくなります。ですのでぜひこの機会に覚えてみてください。
まず1つ目はベタ足です。足の裏全体をしっかりと地面につけて踏ん張る形です。この踏ん張り方は体重移動をしないという前提の形になりますので、ステイバック打法に向いています。2つ目はインエッジでの踏ん張り形です。インエッジにしてしまうと、これは体重移動をせずにはいられない形となりますので、ウェイトシフトに向いている形だと言えます。
投球送球では100%体重移動をするため、インエッジでのステップワークを行なっていきます。しかしバッティングの場合は体重移動をしない方が打率・飛距離ともにアップしますので、わたしのコーチングにおいては基本的にはインエッジはオススメしていません。ただし、あえて体重移動をするウェイトシフトのコーチングをご希望される場合は、もちろんインエッジにした方がいいと伝えています。
本当にちょっとした違いであり、熟練のコーチじゃなければ見た目ではパッとわからないかもしれません。ベタ足とインエッジの見た目にはそれほどの差しかありません。しかしメカニクスとなるとまったく別物となりますので、ベタ足とインエッジではモーションが大きく異なっていきます。
ベタ足とインエッジの使い分けに関してもっと詳しく学びたいという方は、ぜひスラッガー養成コースにお越しくださいませ。このコースの受講生からは、毎年4割バッターが続出しています。なぜなら、正確に強く打つためのバッティング技術を、理論的かつわかりやすく教わることができるからです!
- 打席での足の裏の踏ん張り方は主に2種類ある
- ベタ足はステイバック打法に向いた踏ん張り方
- インエッジはウェイトシフト打法に向いた踏ん張り方

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube

カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube