フルスウィングせずに3割30本を目指せる方法

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:
Littlerockheartのコーチングでは、フルスウィングはあまり推奨していません。これは全力投球はすべきではないという点と少し似た話ではありますが、常にフルスウィングをしてしまうと、手首を痛めてしまうリスクが非常に高まります。実際プロ野球選手でもフルスウィングを売りにしている打者の多くが手首を痛め、バットを短く持って振ることができない選手が多くいます。

手首を痛めやすいという意味だけではなく、パフォーマンスを向上させるためにもフルスウィングはベストな選択ではありません。例えば埼玉西武ライオンズの中村剛也選手も話しているように、フルスウィングではなく8割程度の力で振った時の方がホームランになりやすいのです。

その理由は、フルスウィングをしてしまうとスウィング中のバットにブレが生じてしまうのです。そのブレがボールに伝わってしまい、打球にきれいなバックスピンやトップスピンがかからなくなってしまいます。するとホームランになるはずだった大飛球がフェンス直前で失速してしまったり、ゴロを打っても球足の遅い打球になってしまいます。

軟式野球の場合はバットの面でボールの面を叩いていく打ち方となりますので、フルスウィングをしてもバットのブレはそれほど大きく影響はしません。しかし打球にスピンをかけていく打ち方である硬式野球の場合は、フルスィングをするほどバットのブレがボールに伝わってしまい、打球の質を低下させてしまいます。

もちろんフルスウィングをしても、完璧なタイミングでミートをすることができれば打球は弾丸ライナーでスタインドインしていきます。ですがそうするとミート力が低下してしまいますので、長打は打てても打率は.250ちょっとしか打てない打者になってしまいます。

プロ野球でいうところの3割30本を打てるようなスラッガーを目指すのであれば、バットは8割程度の力で良い軌道で振るように心がけた方が、OPSの数値は向上していきます。OPSの数値を.850以上にしていくためにも硬式野球の場合はフルスウィングではなく、8割程度の力でボールに強いスピンをかけることを意識して振るようにしてみてください。

本当に良い形でバットを振り、本当に良い形でボールにコンタクトしていくことができた時は、ホームランを打ったスウィングで、まるで空振りをしたような感覚になるはずです。これこそがホームラン打った時の究極の感覚であり、中村剛也選手でも年間に数本のホームランでしか感じられないハイレベルの手応えとなります。みなさんもぜひこの究極の感覚を目指して取り組んでみてください。

そしてこの技術を基礎からしっかりと学んでみたいという方は、ぜひスラッガー養成コースを受講してみてください。
カズコーチのバッティングレッスン動画
コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube