肩や肘を痛めてしまう選手の大きな特徴として、下半身を使いこなせていないという点があります。ちなみにこれは、下半身が強化されているか否か、ということではありません。あくまでも下半身を使いこなせているか、ということであり、平均以上の選手であれば筋肉量はほとんど関係ありません。
下半身を使いこなせていないというのは、下半身でしっかりと踏ん張り切る前にボールリリースを迎えてしまうということです。つまり上半身が突っ込み、スローイングアームが先走って動いてしまっている状態です。この状態では投球に対する加速距離を十分に得ることができず、ボールの伸びはなかなか上がっていきません。そのために自然と腕力に頼るようになってしまい、肩肘への負担を大きくしてしまうのです。
一番の基本としては、振り上げた足を踏み出していく際、その足でまずはしっかりと踏ん張るということです。右投手なら左足部、左投手なら右足部ですね。この足でしっかり踏ん張った上で腕を振っていかなければ、腕の振りに下半身が振り回されることになり、球威も制球力も低下してしまいます。
踏ん張るためにはタオルギャザーなどで足部そのものを鍛えることも大切ですし、それ以上に踏ん張りを実現させるために不可欠な部位の強化が必要です。例えば足首の動作を安定させるための筋肉、膝の動きを安定させるための筋肉などです。それらの筋肉をほどよく鍛え、上手に使いこなしていくことにより下半身(土台)が安定し、腕力に頼って投げる必要がなくなっていくのです。
スローイングアームは、とにかくリラックスし続けることが重要です。唯一力を入れていい瞬間がボールリリースであるわけですが、ここで力を入れていいのも人差し指と中指の付け根の関節のみです。あとはやはりリラックスさせておくことが最善となります。
投球動作改善は、年齢が上がるほど時間がかかってしまうことが一般的です。ですのでぜひ小中学生のうちに下半身主体の最適な体の使い方で強いボールを投げられるようになっていきましょう。
カズコーチが書いた、野球未経験のパパママでも名コーチ並に野球を教えられるようになる 野球上達法マニュアル無料ダウンロードページはこちら!
コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube
⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube