ヒップファーストフォールという言葉を聞いたことがある選手は多いと思います。また、用語自体は知らなくても「お尻からキャッチャーミットに向かっていく」という感じで、指導を受けたことがある方は多いと思います。ですがコーチングを行っていると、ヒップファーストフォールのモーションを誤解してしまっている方が多いこともまた現実であるようです。
ヒップファーストフォールとは読んで字のごとく、お尻を先行させて落ちていく、という意味になります。これを誤解してしまうと、お尻を矢印の先のように先行させてしまうモーションを取りやすくなってしまいます。つまり利き手側の肩を下げるようにして、お尻を捕手側に突き出すような形ですね。しかしこれはヒップファーストフォールとしては正しいモーションではありません。
そしてもう一点、ヒップファーストフォールが、ヒップファーストウォークになっている投手も多いんです。落ちるのではなく、歩いてしまっている形ですね。この形では並進エネルギーを効率良く作り出すことができないため、同時に回転エネルギーも作り出せない状況になってしまい、球威・球速も低下しやすくなります。
ヒップファーストフォールの正しい動き方は、振り上げた非軸足が接地するまでは背骨は垂直を保ち、お尻から地面に向かって落ちていく形です。落ちるという感覚が何よりも重要です。しっかり落ちていけると良い足音が聞こえるのですが、歩いてしまうと非軸足の接地時に足音はしません。
非軸足を接地させる動作をランディングと言うのですが、ランディング時、良い形で動けていると非軸脚側の膝には体重の5〜6倍の負荷がかかると言われています。
ちなみに上述した、お尻を突き出すような形で動いてしまうとボールは高めに抜けやすくなります。また、そこから無理やり低めに投げようとするとフックするようになり、制球力が大幅に低下するだけではなく、背筋や腰に大きな負荷をかけてしまうことにもなります。
ヒップファーストフォールで大切なことは、とにかく落ちるということです。そしてランディングまでは背骨は極力垂直状態を維持します。すると良い足音が鳴るようになり、回転エネルギーが増幅することによってボディスピンが鋭くなり、球威あるボールを投げられるようになります。
ヒップファーストフォールの適切なモーションは、文章だけではなかなか説明しにくい部分もあり、このコラムだけではわかりにくい点も多いかと思います。そんな場合はぜひTeamKazオンライン野球塾のコーチングを受けにいらしてください。お待ちしております。

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube

カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube