投球動作は手前手前の動作を見て改善しよう

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

投球動作の改善を目指した際、もっとも気をつける必要があるのが、直したい部分をダイレクトで直そうとしないことです。例えば肘が下がった状態で投げている投手は多いと思いますが、これを直す場合、「肘を高く上げよう」と考えてはいけないわけです。その理由は、そのように考えて改善しようとすると、今度は肘が上がり過ぎてしまうからです。投球時の肘は、下がっていても上がっていても同じように良くないのです。

ではどうやって直せば良いのか?
投球動作のある部分の動作が悪い場合、必ずその動作よりも以前の動作に原因が存在しています。例えば腕の加速期(アクセラレーション)で肘が下がってしまう場合、その一つ前の動作であるトップポジションで肩関節が外旋していないことが考えられます。トップポジションを肩関節の内旋状態で作ってしまうと、腕を上げようとしても三角筋に引っ張られて上げることができなくなってしまうのです。解剖学を専門にされている方であれば「その通り」と思っていただけると思います。
加速期で肘が下がってしまう場合は肘を上げようと考えるのではなく、トップポジションで肩関節をしっかりと外旋させるように意識をしてみてください。この形を作ることができれば、スローイングアームの筋肉が腕を上げることを阻害しないため、スッと肘が適切な高さまで上がるようになります。
ではトップポジションで上手く外旋できていない場合は?この場合はやはりその前の動作である、テイクバックの形を見直す必要があります。トップポジションで肩関節が外旋しないということは、テイクバックでしっかり内旋されていないということなのです。この内旋は、外旋するための助走とも言える動作ですので、テイクバックで肩関節の内旋が甘ければ、次の段階であるトップポジションでの外旋も甘くなってしまうということなのです。
このように投球動作改善は、必ず手前手前の動作を見ていく必要があります。良くない動作をしている部分を、その部分をいじることにより改善しようとしても、それは付け焼刃にしかならないのです。つまりその時は良くなったとしても、時間が経つにつれてまた元の動作に戻ってしまうことになります。
わたくしチーフコーチのコーチングを受けにいらしてくれれば、もちろんこのような流れにてコーチングを進めていきます。良くなかった部分を、その部位を然程いじることなく、いつのまにか良くなっているという流れを目指し、コーチングを進めていきます。ですので制球難や球速が伸びないと悩んでいる方は、ぜひ一度わたしのコーチングを受けにいらしてみてください。パフォーマンスが上がらない動作原因も、改善方法も、明確にアドバイスさせていただきます。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube