テイクバックになっていないテイクバックとは?

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

今回は投手のテイクバックについて書き進めていきたいと思います。みなさんテイクバックという言葉はもちろんご存知だと思いますが、しかし実際に投球動作を見てみるとテイクバックになっていない投手が意外と多いのです。ではテイクバックになっていないテイクバックとは?!

テイクバックとはその名の通り、握ったボールを投球方向に対して真後ろに引いていく動作のことです。つまり投手であれば二塁ベース方向ということになります。このラインにテイクバックを入れていくからこそ、投球方向に対しての大きな助走エネルギーを作り出すことができます。
しかし二塁方向ではなく、背中側に大きく入っている投手が多いというのが現状ではないでしょうか。右投手なら一塁側、左投手なら三塁側にテイクバックが入ってしまう動作です。ちなみに胸側にテイクバックを持ってくる投手は少ないようです。例えばホークスの攝津投手のようなテイクバックですね。
背中側にテイクバックが入ってしまうデメリットは、まず打者からボールが見える時間が増えてしまうため、タイミングを取られやすくなります。また、背中側にテイクバックを入れてしまうと、リリースポイントがスローイングアーム側で体から遠ざかりやすくなります。すると肩肘への負荷が大きくなるだけではなく、ボールに与えられるスピンも減り、制球力も低下してしまいます。
スローイングアームはコンパクトに振っていくことがパフォーマンスアップに繋がるわけですが、そのためにもテイクバックは投球方向に対して真後ろに入れていく必要があるのです。これは投手だけではなく、フルアームスローを行う外野手も同様です。
パフォーマンスを向上させるためにも、肩肘へ余分な負荷をかけないためにも、テイクバックは投球方向に対して真後ろに入れていくように投球動作を作り上げていってください。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube