球速を根本的にアップさせるための運動連鎖

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

球速をアップさせるために、一生懸命筋トレをする投手がいます。確かに筋トレをすれば見た目の球速はアップしますが、しかしそれは主に初速がアップしているだけなのです。腕力を使って速いボールを投げようとすれば初速はアップしますが、ボールに与えられるバックスピンは減ってしまいます。すると打者の手元に来て失速し、どんなに初速が速いボールを投げられても、安定した成績を残すことはできません。

では球速をアップさせるためにはどうすればいいのでしょうか?その答えは簡単です。位置エネルギーを増幅させればいいのです。位置エネルギーとは非軸脚を振り上げ、足部を接地させた時に発生するエネルギーです。つまり高いところから物を落とした時に発生するのが位置エネルギーというわけです。
物理的には非軸脚を高く勢いよく振り上げるほど位置エネルギーは大きくなり、球速はアップしやすくなります。しかし投球動作とはキネティックチェーン(運動連鎖)が重要であるため、ただ脚を高く上げるだけでは球速はアップしません。高く脚を上げたメカニズムを活かすための、前後の適切な動作が必要になってくるのです。
速いボールを投げるためには、鋭いボディスピンが必要です。これは非軸脚側股関節の回転運動によって作り出す物なのですが、良い回転運動は良い位置エネルギーによって生まれます。そして良い位置エネルギーは良い並進運動によって生まれます。さらには良い並進運動は良い体重移動の仕方によって形作られます。
このように投球動作は、大雑把に見てもこれだけの連動があってこその投球動作になるのです。150キロのストレートを投げられる投手の指先の移動速度を測っても、せいぜい100〜110キロ程度です。つまり腕を全速力で振ったとしても、球速に与えられる良い影響はわずかしかないのです。
球速アップは、理想的なキネティックチェーンによって目指すものです。どこか1〜2カ所を良くしただけでは根本的な球速アップには繋がりません。制球力アップは無駄な動作を省く作業になるわけですが、球速アップは無駄のない動作をしっかりと連動させていく作業になるのです。
もしキネティックチェーンが上手く行っていない状況であれば、筋トレをまったく増やすことなく、動作改善をするだけで球速をアップさせることができます。これがTeamKazオンライン野球塾の球速アップ法です。肩や肘への負荷が大幅に増える球速アップ指導は一切行っていません。
一生懸命トレーニングをしても球速がなかなかアップしない投手は、ぜひTeamKazオンライン野球塾のコーチングを受けてみてください。きっと球速をアップさせられるはずです。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube