今回は投球動作における支点についてお話ししていきたいと思います。支点というのは、例えばテコの原理や天秤であれば、中間地点の作用点ということになります。そして支点の位置は固定されていることが前提となります。支点について考える際は、これを忘れてはいけません。動いてしまっては、それは支点にはならないためです。
投球動作における支点は肩と肘のどちらなのか?という議論をたまに耳にします。しかしこのどちらでもありません。結論から言うと、投球動作における支点は非軸脚側の股関節(右投手は左股関節、左投手は右股関節)です。
あらゆる運動動作の中で、体に最も大きな負荷がかかるのは止める動作です。投手の場合は利き腕でボールを投げるだけでも大きな負荷がかかっているのですから、そこに停止動作まで加えてしまってはいけないわけです。もし肩や肘を支点とする場合、ボールリリース以前の段階で肩、もしくは肘の動き(移動)を停止させる必要があります。そうしなければ支点として機能しないためです。繰り返しますが支点とは、位置が固定されている必要があるのです。
もしもテコの中心の作用点や、天秤でバランスを取っている真ん中の作用点が移動してしまっては、テコの原理は働きませんし、天秤もバランスを取ることはできません。そうならないためにも、支点とは絶対に固定されている必要があるのです。
並進運動を進めていき、振り上げていた非軸脚側の足部が接地した瞬間、並進運動は回転運動に変身します。これに関しても股関節を、足部が接地した瞬間の位置で固定できなければ支点として利用することはできません。股関節を支点として使えなければ肩や肘を支点として使うようになってしまい、あっという間に野球肩や野球肘になってしまいます。
非軸脚側の股関節を支点として上手に使えるようになると、まず上半身が突っ込みにくくなります。するとボールリリース前の加速動作がスムーズになり、リラックして投げても球速が出るようになります。
大事なことですのでまた繰り返しますが、投球動作における支点は肩でも肘でもなく、非軸脚側の股関節です。間違ってもボールリリース前に肩や肘の位置移動を停止させ、肩肘を支点として使うことはしないでください。肘を支点にすれば靭帯を痛めやすく、肩を支点にすれば肩の後方を痛めやすくなりますので、ご注意ください。

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube

カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube