上半身と下半身のベクトルの向きを揃えよう

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

投球動作とは色々な体の動かし方をし、様々なメカニクスを用いて時速0kmのボールに速度を与えていく動作のことです。しかもただボールを投げるだけではなく、18m先にある的の一部分にピンポイントで投げる必要があります。こうして改めて説明をしてみると、ピッチングというものがますます難しく感じられてしまいますね。

コーチング現場で多くの投手たちの投球動作を観察していくと、制球力や球威に悩みを持っている投手の投球動作のほとんどで見られる共通点があります。その共通点となっている問題点が、制球や球威アップを阻んでしまっているのです。
時速0kmのボールは、弓矢のように後ろに引き(だからテイクバックと呼ばれています)、そして前方へと投げていきます。この時体も二塁側から本塁側へと横移動していくのですが、これを並進運動と呼びます。
しかし技術がなかなか向上しない投手の場合、この並進運動を阻害してしまう動作が投球動作内に入っていることが多いんです。それは踏み出していく側の脚の動かし方です。右投手なら左脚、左投手なら右脚です。振り上げたこの脚の足部を、多くの投手が垂直運動で接地させてしまっているんです。まるで地団駄を踏むかのように。
上半身は並進運動をしているのに、脚は垂直運動をしてしまうということは、上半身と下半身のベクトルの方向が異なるということで、動作が連動しないということになります。これでは当然パフォーマンスを向上させることはできません。ですので地団駄を踏んでしまっている投手は、踏み出す足を並進運動させながら接地させるようにしましょう。
上半身と下半身が共に並進運動となれば動作が連動するようになり、動作がスムーズに連動するようになればパフォーマンスアップに繋がっていきます。外国人投手のように2m近い身長である場合は並進運動よりも、垂直運動の方が強くなってしまうこともあります。しかし180cm前後か、それ以下の身長である場合はやはり、並進運動の連鎖を実現させた方がパフォーマンスはアップさせやすくなります。
動作を連動させることは、簡単なようで難しいことです。動作を連動させやすい適切な動作を知らなければ、ただ時間だけを費やしてしまったり、良くない動作で怪我をしてしまうこともありますので、十分ご注意ください。適切な体の使い方で投球動作の改善を目指したい方は、ぜひTeamKazオンライン野球塾のコーチングを受けてみてください。ご相談、お待ちいたしております。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube