ボールを投げる動作に於いて、回転運動の存在は不可欠です。しかしTeamKazオンライン野球塾では、回転運動そのものの指導は行いません。それどころか、回転運動を意識しないようにとコーチングしています。それは何故なのか?その理由はTeamKazオンライン野球塾では、投球動作に於ける回転運動とは自然発生させるものであり、主体として行ってはならないと考えているためです。
回転運動ありきで投球動作を考えてしまうと、どうしてもスローイングアームを強く大きく振るようになってしまいます。つまりスローイングアームをフルスウィング(全力投球)してしまうということですね。こうなると肩肘を痛めるリスクを高めてしまうばかりではなく、初速と終速の差が大きい伸びのないストレートになりやすいのです。
スローイングアームは振るものではなく、後ろから前へ送るものだと考えてください。弓矢やダーツのようなイメージです。もちろん弓矢やダーツほどの直線運動を取ることは難しいのですが、しかし大切なことはそこに動作を近づけていくということです。真後ろにテイクバックし、ボクサーのパンチのように真ん前へとボールを送っていくと考えてください。
さて、ここからは回転運動についてです。回転運動は意識すべきではないのですが、前述の通り投球動作に於いて回転運動は不可欠なものです。と言うのは、振り上げた脚を踏み出していき着地をすると、並進エネルギーが回転エネルギーへと変換されるためです。つまり適切な並進運動を取り、振り上げた脚を着地させると、自動的に回転運動は発生するのです。
この時、着地した時の衝撃が大きければ大きいほど、並進エネルギーの回転エネルギーへの変換率も大きくなります。ですが地団駄を踏むようにして衝撃を大きくしてはいけません。これでは並進エネルギーがキャッチャーミット方向に働かなくなってしまいます。衝撃を大きくするためには適切な骨格筋の使い方によって、適切な動作を行わなくてはなりません。そのためには位置エネルギー、反力エネルギー、並進エネルギーを効率よく生み出す必要があり、また、そのためには適切な投球動作が不可欠となります。
ちなみに投球動作に於ける回転運動は、スローイングアームを回すためのものではありません。右投手なら左股関節、左投手なら右股関節を回すためのものです。これを間違ってしまうと適切な動作が取れなくなってしまうため、ご注意ください。

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube

カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube