簡単にタメを作ってボールを投げるための方法

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

ピッチング指導に於いてよく「タメ」という言葉を耳にしますが、今回はまた改めてこの「タメ」に関しての解説をしてみたいと思います。ちなみに皆さんは「タメ」というものを正しく理解できていますか?実はTeamKazオンライン野球塾のコーチングを受けてくださった選手に同じ質問をしてみても、本当に正しく答えられる投手はほとんど皆無でした。

一番分かりやすいところで、胸の向きで考えていきましょう。タメのある投球動作である場合、胸が捕手と正対するのはボールをリリースするほんの一瞬前というタイミングになります。逆にタメがない投球動作である場合、かなり早い段階で胸が捕手と正対してしまいます。また、正対に向かって行くタイミングも早い段階で訪れる傾向が強くなります。
ではタメのある形で投げるためにはどうすれば良いのでしょうか?シンプルに考えてください。胸を捕手と正対させるのを、ギリギリまで我慢するのです。本当にボールをリリースするか否かというタイミングになって、一気に胸を捕手へと向けていきます。それまでは真横を向いている胸を、極力真横を向いたままにしておくようにしてください。そうすれば簡単にタメのある投球動作を取ることができます。
ただし、胸を動かすことを強く意識し過ぎてしまうと、下半身よりも先に上半身が進行してしまう結果となり、いわゆる突っ込みの激しい投球動作となってしまいます。ですので胸を捕手と正対させる際は、振り上げてステップさせていった方の脚の股関節を回すことにより、正対させるようにイメージしてください。どこかを動かしたい場合は、必ずその部位よりも下にある部位を動かすことにより、連動させて動かせるようにしましょう。そうしなければ良いキネティックチェーンを得ることができず、エネルギーを能率的にボールに伝えることができなくなってしまいます。
前脚を振り上げた際、タメを意識して一本足でバランスよく立ってしまう投手がいますが、これは逆効果です。ここで一本足でバランスよく立ってしまうと、そこで投球動作が一時停止してしまいます。つまりそれまでの動作で得たエネルギーがすべてなかったことになってしまうのです。これは非常にもったいないことです。ですので投球動作は絶対に一時停止させないように注意をしてください。
話は少し戻り、ボールリリースの瞬間は胸が捕手と正対します。その後は胸をそこには留めず、そのまま回していってください。つまり右投手の場合であれば、セットポジションの段階では三塁を向いている胸を、投球後には一塁に向かせるということです。左投手ならもちろんその逆です。この形を上手く作ることができなければ、これもまた上半身と下半身の連動を阻害してしまう一つの要因となってしまいます。細かい点ではありますが、この点も合わせてご注意くださいませ。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube