肘下がりは疲労だけではなくマウンド形状も原因に

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

肘が下がるとはどういうことなのか?プロ野球中継などを見ていても、「肘が下がっていますねぇ」という解説がされることがあります。肘が下がるというのは言葉の意味そのままで、トップからアクセラレーションを経てリリースするまでの動作期間の中で、肘の高さが肩線分(両肩を結んだ線)よりも低くなっている状態のことを言います。ですが勘違いしてはいけないのは、これは肘が下がって来たから肘が下がったのではなく、下半身に疲れて沈まなくなったため、相対的に肘が下がって来たということです。つまり肘が下がって来ても、肘を上げようとしてはいません。肘が下がってきたら、これはスタミナ切れの合図です。指導者としては、すぐに交代をさせてあげましょう。

体に馬力が付いて来ている高校生以上であれば、もう一度下半身を踏ん張らせて体を沈め、肘を相対的に正常な位置に戻していくことはできます。しかし小中学生の場合はまだ体の線が出来上がっていないため、体格の見た目以上の馬力を期待することはできません。つまり肘が下がり始めている投手を無理に続投させたとしても、そこからもう一度エンジンをかけ直すことはできないのです。それでも無理に投げさせてしまうと、当然すぐに肩肘を痛めてしまいます。

肘が下がっても肘を上げようとしてはいけない、と先述しましたが、その理由は肘を上げようとしてしまうと、今度は肘が肩線分よりも高く上がってしまうためです。肘は肩線分よりも下がっても上がってもいけないのです。なぜなら肩線分から肘が外れてしまうと、スローイングアームを振る際に肩甲骨の可動域が狭まってしまうためです。すると強いボールを投げることができなくなり、強いボールを投げようと力んでしまいます。力みというものも当然、肩肘を痛める大きな要因となります。

小中学生の場合、L字プレートが埋められたマウンド以外で投げることも多いと思います。L字プレートが埋められていないと、マウンドはどんどん掘り下げられてしまいます。すると、前足よりも軸足を低い場所にセットしなければなりません。そうなると自ずとスローイングアーム側の肩は下がるようになり、これも肘が下がっていく原因となります。ですのでL字プレートが入っていないマウンドで投げる際は、指導者や親御さんが毎回マウンドを埋めてあげるというケアをしてあげるのが理想です。

肘が下がる要因は疲労だけではなく、マウンドコンディションも影響してきます。小中学生の将来を守るためにも、指導者の方はぜひマウンドコンディションにも細心の注意を払ってあげてください。そうすれば肩肘を痛める選手が、ほんの少しかもしれませんが確実に減っていくはずです。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube