肘が下がる際の投球動作の問題点の見つけ方

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

投手育成コラムでこれまで何度も触れてきたように、投球動作はいくつかのフェイズ(段階)に分けて見ていくことができます。ザックリと分けてみると、ワインドアップ~レッグレイズ~テイクバック~ステップ~コッキング~トップ~アクセラレーション~リリース~フォロースルーというようになります。一部は同時進行している動作もありますが、だいたいは動作進行の順番に並んでいます。

さて、投手から受ける相談の中で一番多いのは肘の高さです。リリースの時にどうしても肘が下がってしまうという相談は、本当に多く頂きます。どの投手もそれを改善しようと一生懸命になっているのですが、ほとんどの投手は改善の仕方を間違っています。正しい改善方法を知っている投手とは、実はこれまで出会ったことがありません。それくらいみなさん、正しい改善知識を持っていないというのが現状なのです。

肘が下がっている場合、ほとんどの投手は肘を上げようとリリースの瞬間などに意識をしてしまいます。気持ちはよく分かります。リリースの時に肘が下がっているのだから、その時の肘の位置を注意すればいいというのは、最もな考え方です。しかし投球動作を改善するためにはこれではいけません。

リリース時に肘がしっかり上がらない場合、原因はリリース以前の動作の中にあります。リリース以前ということは、ワインドアップからアクセラレーションまでのすべての動作です。必ずその中に問題点があります。投球動作に問題点がある場合、必ずその問題点以前の動作に原因があるのです。その原因を見つけて改善していかない限り、本当の意味で投球動作が改善されることはありません。

ですのでリリース時に肘が下がってしまうという投手は、リリース以前の動作を見直すようにしましょう。必ずそこに肘が下がってしまう原因があるはずです。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube