投手育成コラムでこれまで何度も触れてきたように、投球動作はいくつかのフェイズ(段階)に分けて見ていくことができます。ザックリと分けてみると、ワインドアップ~レッグレイズ~テイクバック~ステップ~コッキング~トップ~アクセラレーション~リリース~フォロースルーというようになります。一部は同時進行している動作もありますが、だいたいは動作進行の順番に並んでいます。
さて、投手から受ける相談の中で一番多いのは肘の高さです。リリースの時にどうしても肘が下がってしまうという相談は、本当に多く頂きます。どの投手もそれを改善しようと一生懸命になっているのですが、ほとんどの投手は改善の仕方を間違っています。正しい改善方法を知っている投手とは、実はこれまで出会ったことがありません。それくらいみなさん、正しい改善知識を持っていないというのが現状なのです。
肘が下がっている場合、ほとんどの投手は肘を上げようとリリースの瞬間などに意識をしてしまいます。気持ちはよく分かります。リリースの時に肘が下がっているのだから、その時の肘の位置を注意すればいいというのは、最もな考え方です。しかし投球動作を改善するためにはこれではいけません。
リリース時に肘がしっかり上がらない場合、原因はリリース以前の動作の中にあります。リリース以前ということは、ワインドアップからアクセラレーションまでのすべての動作です。必ずその中に問題点があります。投球動作に問題点がある場合、必ずその問題点以前の動作に原因があるのです。その原因を見つけて改善していかない限り、本当の意味で投球動作が改善されることはありません。
ですのでリリース時に肘が下がってしまうという投手は、リリース以前の動作を見直すようにしましょう。必ずそこに肘が下がってしまう原因があるはずです。


カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
Threads/ Instagram/ YouTube