バットを振り抜く癖をつけないとヒットが凡打になってしまう?!
これまでたくさんの選手の打撃コーチングをしてきましたが、日本人選手の場合プロアマ問わずバットを振り切れない選手が非常に多いようです。手を使ってバットをボールに当てていくことを最優先にしてしまい、バットをしっかりと土台を安定させた状態で振るという動きが二の次になってしまっています。これでは完璧なタイミングで完璧にジャストミートしなければヒットを打つことはできません。
バットを頭の高さで振り終わっている場合は、バットは振り切れていないと判断してほとんど間違いはないと思います。バットを最後まで振り抜くと少なくとも背中やお尻にバットが到達し、さらには最大限の幅で振ることができるとバットが地面まで届くようになります。
バットを最後まで振り抜くためには、もちろん下半身が適切な形で動作し、土台が安定していることが必須になります。今回はそれができていると仮定し話をさらに進めていきたいと思います。
なぜ日本人選手の大半がバットを振り抜くことができないのか?一番大きな理由として考えられるのは、ボールを上から叩けと指導されてしまうからではないでしょうか。ボールを上から叩く動作になってしまうとボトムハンドの動きが窮屈になってしまい、バットを振り抜くことが難しくなります。
ちなみにトップハンドはグリップが左耳(左打者は右耳)まで来たらバットから放し、スウィングの終盤はボトムハンドのみでバットを振り抜いていきます。そのため上から叩きボトムハンドを窮屈な形にしてしまうとバットを振り抜けなくなり、当てるだけのバッティングになってしまうのです。当てるだけのバッティングではジャストミートできたとしても投球の力に押されてしまい、凡打になる確率が非常に高くなります。
しかし振り抜くと言っても、バットスウィングに下半身が振り回されるようではいけません。これではいくらバットを振り抜いたところで投球に力負けしてしまいます。バットスウィングに下半身を振り回されるのではなく、下半身でバットを振り回す必要があるのです。下半身の動作を習得しこれができるようになるとバットのヘッドも下がらなくなり、多少タイミングを外されても、多少芯から外れてもボールを外野まで運んで行けるようになります。
コラム筆者Kazコーチのレッスン内容をチェックしてみよう!
10人中7人の生徒さんがリピート受講するTeamKazオンライン野球塾の科学的レッスン法
TeamKazオンライン野球塾公式LINE

友だち追加でクーポンをゲット!
スラッガー養成コラムカテゴリー
ウェイトシフトを理解する/
ステイバックを理解する/
チームバッティングに徹する/
バットの使い方を理解する/
ミート力を上げる/
効果的な練習をする/
右打ちをする/
故障を防ぐ/
硬式球を打つ/
軟式球を打つ/
野球コラム/
飛距離を伸ばす/