上から叩けという打撃指導は選手の成長にフタをしてしまう

打力アップマニュアルプレゼント!


打率がなかなか上がらない選手から、当たっても打球があまり飛ばない選手まで、 バッティングの悩みを短期間で解決するためのテクニック集をカズコーチがまとめあげました。 選手だけではなく、指導法に悩むパパママコーチの強い味方にもなるバッティングテクニック集を無料プレゼント中!


4冊セットで無料プレゼント中❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
写真満載のトータル121ページ、2024年最新版✨


TeamKazオンライン野球塾 TeamKazオンライン野球塾

野球上達マニュアル4冊セットを今すぐ無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:
少年野球で「上から叩け」という指導は今も昔も変わらず行われているものだと思います。しかしこの指導法は、当野球塾ではベストではないと考えています。上から叩く打ち方が体に染み込んでしまうと、硬式野球に移った時に必ず苦労するはずです。一生軟式野球しかやらないと決まっている選手に対しては「上から叩け」という指導も、なしではないと思います。しかし将来甲子園やプロ野球選手を目指している子に対しては、この指導はできれば避けるべきです。

上から叩くバッティングは、軟式野球の戦術としては効果的です。軟式球はよく弾みますので上から叩いて高いバウンドの打球を打てば、ボールが落ちてくる前に内野安打になります。実際大学軟式野球の決勝戦などを見ていても、得点力のあるチームは長打は狙わず、高いバウンドのゴロで走者をどんどん進めていく戦術を使っています。

ですが上から叩く打ち方を硬式野球でやっても、高いバウンドのゴロはほとんど打てません。劣化した人工芝の球場ならば高く弾むこともありますが、天然芝や土のグラウンドでは硬式球が高く弾むことはありません。ですので硬式野球で上から叩くバッティングを行っても、ボテボテのゴロしか打てないわけなのです。

当野球塾にはバッティングを教わりに来る選手もたくさんいらっしゃいますが、多くの選手が最初は上から叩く打ち方をしています。しかしこれをやめてもらい、ボールの軌道に対して素直にバットを入れていく打ち方、もしくは硬式野球であれば打球にバックスピンを与えられる打ち方を覚えてもらうと、試合でのヒット数が見る見る増えていきます。

中学時代に当野球塾でバッティングを学んだ選手で、高校野球で4番を任されている選手は1人や2人ではありません。体が細めの選手であっても長打を打てるようになり、高校や大学でクリーンナップを任されています。指導者に論理的な野球技術に関する知識があれば、選手は必ず伸びていきます。しかし指導者が過去の経験則だけで指導をしてしまうと、知らないうちに選手の成長にフタをしてしまうことになるんです。

大学軟式野球のように、比較的成長も落ち着き、勝つことに主眼を置いてプレーする場であれば、上から叩いて内野安打を稼ぐ戦術も良いと思います。しかし少年野球ならどうでしょうか?高いバウンドのゴロを打って楽しいですか?それにより野球をもっと好きになり、野球をずっと続けていきたいと思えるでしょうか?わたしはそうなるとは思えません。

試合に勝つことも大切ですが、少年野球の場合はやはり勝つこと以上に、子どもたちの野球スキルを最大限伸ばしてあげるための指導が必要なのではないでしょうか。高いバウンドで内野安打を打つよりも、外野まで飛んでいくクリーンヒットを打てた方がよほど野球を楽しく感じられると思います。

当野球塾にバッティングを学びに来る子たちも、クリーンヒットやホームランを打ちたいからこそ通って来てくれるのです。親御さんも同様です。クリーンヒットを打ってもらいたいからこそ、当野球塾にお子さんを通わせてくださるのです。アメリカの少年野球では、上達したければ個人指導の野球塾や、野球の家庭教師を利用することは普通のこととなっています。

子どもの頃から確かな技術を学んでいるからこそ、アメリカはあれだけ多くのスラッガーが誕生しているのです。逆に上から叩けと教えることがほとんどの日本の少年野球だからこそ、メジャーリーグで通用する日本人野手がなかなか誕生しないのだと、わたしは考えています。

当野球塾の打撃指導可能なコースはスラッガー養成コースピッチングマスターコースパスポートコーチングです。クリーンヒットやホームランを打てるようになりたいという選手は、ぜひ当野球塾、Littlerockheart Baseball Coaching Tokyoのコーチングを受けにいらしてください。

【12球団ジュニアトーナメント対策】野球が上手いだけでは合格できない難しさ!

カズコーチの最新レッスン動画

2024年2月23日公開『縦振りと横振りの違い、そしてそれぞれのメリットデメリットとは?』