打撃時の腋はどれくらい閉めれば良いのか?

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:
バッティングに於いて、腋を必要以上に閉じるように指導されることがあります。昔で言うこんにゃく打法のような形ですね。20年前であれば腋は閉めれば閉めるほど良いと考えられていました。しかし現代のスポーツ科学では少し異なります。人体に於いて最も力を発揮しやすい体の角度は90°となります。バットを握った両前腕の関係が90°になっている時、コンタクトで最大の力を発揮することができるのです。

両前腕の角度が90°未満になってしまうとスウィングした際、手首が背屈してしまいます。手首の背屈とは、手の甲側に手首を曲げる形です(手のひら側に曲げると掌屈)。試しに手首を背屈させた状態で腕相撲をしてみてください。まったく力を入れることができないとお分かりいただけると思います。腋を閉め過ぎたバットスウィングは、これと同じ状態になってしまうということなのです。

バッティングに於いて最も効果的な腋の閉め方は、両前腕の関係を90°に保てる程度の閉め具合、と言うことができます。この状態でスウィングすることができれば、コンタクトで最大限のパワーをボールにぶつけられるようになり、飛距離もアップすることになります。

もう一度腕相撲を思い出していただきたいのですが、さらに細かく言うと、手首はスウィング時にほんの少しだけ掌屈しているのがベストです。腕相撲をしても、その手首の角度を取った時に最も力を込められると思います。
※腕相撲の場合は手首を最大限掌屈させるのがベストかもしれません。

バットスウィング中に腋を閉めることは大切なことです。しかしそれはあくまでも、手首が背屈しない程度で留める必要があります。そもそも両前腕の関係が45°未満になってしまうとパワーどころか、バットを思うような軌道で振ることも難しくなるはずです。バットをイメージ通りの軌道で振り、最大限のパワーをボールにぶつけていくためにも、両前腕を90°の関係で保てる程度の腋の閉め具合でバットスウィングするように心がけてみてください。そうすればきっと良い結果に結びつくはずです。
カズコーチのバッティングレッスン動画
コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube