スライダーを多投すると肘が下がるというのは本当なのか?!

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

スライダーを多投すると肘が下がりやすいとよく言われますが、これは本当なのでしょうか?!結論から言うと、イコールではありませんが、そうなる可能性は高いと言えます。特に股関節の使い方が浅く、逆に肩関節の水平内転動作が大きな投手はそうなる可能性が非常に高くなります。

投手育成コラムではもう何度も書いてきたことではありますが、ボールを投げるのに肩関節は使うべきではないんです。ボールをリリースする前に肩関節を使ってしまうから肩周辺への負荷が大きくなり、野球肩になってしまいます。使うのは肩ではなく股関節です。
肩関節を水平内転させることによりボールを投げてしまうと、リリースポイントで必ず肘が下がってしまいます。言い方を変えると、水平内転に頼ってしまうと、肘を下げなければボールをリリースポイントまで持って行くことができなくなるんです。人間の体とは、そういう構造になっているんです。
そして肘が下がってしまうと肩肘への負荷が大きくなるため、体は自然とボールを早くリリースしてしまおうとし、リリースポイントがどんどん打者から遠ざかってしまいます。すると手のひらがキャッチャーミットと正対する前にボールを投げなくてはならなくなり、ストレートを投げたはずがスライダー回転になってしまいます。つまりナチュラルスライダーとは、良くないモーションで投げている結果というわけなのです。
肩関節の水平内転には頼らず、非軸脚側の股関節を内旋させることによってボールをリリースポイントまで持って行くことができれば、スライダーを多投したところで肘が下がることはありません。ちなみに投げたあと野手の守備姿勢でフィニッシュを取る投手は、水平内転が大きくなりやすく、肘が下がりやすくなりますので要注意です。

投球障害予防改善法徹底解説ビデオ

  • スライダーを多投すると肘が下がるというのは本当なのか?!
  • 投球直後に守備姿勢でフィニッシュする投手は要注意!
  • 肩を動かし過ぎると肘を下げなければ投げられなくなる?!

カズコーチが書いた、野球未経験のパパママでも名コーチ並に野球を教えられるようになる 野球上達法マニュアル無料ダウンロードページはこちら!

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube