上半身が突っ込んでしまう原因と改善するコツ

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

上半身が突っ込んではいけないということは、きっとどの選手でもご存知の知識だと思います。上半身が突っ込むとボールを加速できる距離が短くなる分球速が低下してしまい、球速が低下してしまうがために腕力を使って投げる癖が付いてしまうんです。上半身が突っ込んで起こる良いことはひとつもありません。

ではどのような状態を、上半身が突っ込むと言うのでしょうか。目安はランディングです。ランディングとは振り上げた非軸足を着地させる瞬間のことです。ランディングを迎えた瞬間に、背骨がどれだけ垂直を保てているかが、上半身の突っ込みの有無となります。
ランディングの瞬間に背骨が大きく捕手側に傾いていれば上半身は突っ込んでいるという評価になり、ほとんど垂直であれば上半身は突っ込んでいないという評価になります。そして上半身が突っ込むか否かは、軸脚側股関節をどれだけ深く使えているかが分かれ目となります。
つまり簡単に言えば股関節が硬い選手は上半身が突っ込みやすく、腕力主体の投げ方になりやすいんです。逆に股関節の柔軟性と強度が備わっている選手は軸脚側股関節を深く使えるため、ランディングで背骨をまだ垂直にしておくことができます。これができるからこそボールの加速距離が長くなり、上半身をリラックスさせた状態でも速いボールを投げられるようになります。
股関節が硬い選手が上半身の突っ込みを抑えるためのコツがあります。非軸脚を振り上げたら、足首を底屈(つま先が真下を向く足首の動き)させ、そのままの形でランディングを迎えます。足首をこの形で固定して使えるようになると、上半身は突っ込めない状態になります。
力みなく速いボールを投げられるようになるためにも、上半身が突っ込んでいる投手は、足元の動作を安定させた上で突っ込みの改善に取り組んでみてください。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube