直球は同じ回転数ならば球速が遅いほど打ちにくくなる?!

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

今回の投手育成コラムでは球速と回転に関して少しお話をしてみたいと思います。スポーツニュースではインパクトがあるため球速表示ばかりが報じられますが、しかし実際に重要なのは球速以上に回転の質なのです。

理想の回転とはもちろん垂直の回転方向でバックスピンをさせ、その回転数を少しでも多くすることです。ちなみに全盛期の松坂大輔投手のストレートが1秒間に41回転前後で、藤川球児投手が45回転くらいでした。これが一般的なプロ投手になると30〜35回転程度になります。つまり全盛期の藤川球児投手の回転数は、一般的な1軍レベルの投手よりも10回転も多かったということです。この回転数が火の玉ストレートの根源になっていたわけです。
では一般的なプロレベルのストレートを例に話を進めていきましょう。例えば150キロで35回転のストレートと、140キロで35回転のストレートとでは、どちらが打ちにくいと思いますか?普通に考えれば球速が10キロも違いますし、150キロというのは相当速いストレートになると思います。しかし実際に打者が打ちにくいのは140キロで35回転のストレートなのです。同じ回転数であれば、球速が遅いほど打者は差し込まれるようになります。
バックスピンというのはマグナス力という揚力を生み出し、ボールの下垂を防ぐわけですが、ここで重要なのは空気抵抗です。140キロと150キロとでは、150キロの方が空気抵抗はずっと大きくなります。つまりマグナス力(回転数)が同じであれば、球速が速いほど空気抵抗が大きくなり、初速と終速の差が広がることにより打者が打ちやすくなってしまうのです。さらに言えば、130キロで35回転であれば相当打ちにくいストレートになるということです。
例えば和田毅投手のストレートなどはこの種の球質となります。そのために130キロ台のストレートでも空振りを多く奪うことができたのです。ちなみに和田毅投手は、私と同じようなパーソナルコーチと契約しており、そのコーチのアドバイスによりハイレベルのパフォーマンスを実現させられています。
これが例えば140キロで35回転と、150キロで40回転であればもちろん後者の方が打ちにくくなります。回転数が増える分マグナス力が大きくなり、空気抵抗に負けにくい状態になるためです。
もし野球が陸上のような個人競技であれば、1キロでも速いストレートを投げることが重要になると思います。しかし投手の仕事は速いボールを投げることではなく、アウトカウントを増やすことです。そう考えるならば、実は球速アップよりも回転量と回転の質を向上させる方がはるかに重要なのです。
なお回転量と回転の質を向上させるためには、非軸足側の股関節の使い方が重要となり、ここを適切な形で使えていないと回転数はなかなか増えていきませんし、回転軸も垂直からどんどん遠ざかってしまい、スライダー回転に近づいてしまいます。ちなみにバックスピンストレートはオーバーハンドスロー、スリークォーター、サイドハンドスロー、アンダーハンドスローのどの投げ方でも投げることは可能です。ただし、股関節を適切に使えていることが条件となります。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube