球速をアップさせるためにはテコの原理を上手に使おう!

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

今回の投手育成コラムでは、球速をアップさせるための方法を少しお話ししてみたいと思います。球速をアップさせること自体はそれほど難しいことではありません。アップさせるための必要な技術というのは明確な理論で複数ありますので。難しいのはその技術を身につけられるかどうか、ということです。言い換えると、球速があまりアップしなかった過去のモーションを一度忘れて、良い動作を体に入れ直すことができるかどうか、ということになります。これができるかどうかであり、実は1つ1つの動作というのはそれほど難しくはないのです。

さて、それでは本題に戻ってテコの原理について話していきたいと思います。球速をアップさせるためには必要なモーションの1つとなります。野球用語で投げる側の腕をスローイングアーム、グラブ側の腕をリーディングアームと言います。テコの原理はリーディングアームが力点スローイングアームが作用点、そして軸が支点となります。ちなみに軸というのはスローイングアーム側の肩と非軸脚側股関節を結んだラインが投球・送球時の軸となります。軸は背骨ではありませんので注意が必要です。背骨を軸として使ってしまうと肘が下がりやすくなり、オーバーハンドスローでもサイドハンドスローでもボールにバックスピンを与えられなくなりますので、球質は大幅に低下します。
さて、投球時にテコの原理を使うことは非常に簡単です。リーディングアームをキャッチャーミットに向けて突き出す動作をエイミング、そこから巻き取る動作をスクロールと言うのですが、このスクロールを強くすることによって軸のスピン(ボディスピン)を鋭くし、スローイングアームの加速度をアップさせることによって同時に球速のアップを目指していきます。ちなみにこの時踏ん張りが弱く、股関節を上手く使えていない状態だと軸が安定しませんので、テコの原理も上手く作用しなくなります。
投球時のテコの原理とは、平たく言うと良いモーションによってリーディングアームで動作全体を強く引っ張る、ということになります。これが良い形で実現されていくと球速はアップしやすくなります。スローイングアームというのは、実はいくら一生懸命振っても球速アップには大きな影響は与えられないのです。なぜなら150キロのストレートを投げているピッチャーの手部の加速速度を計測しても、せいぜい110キロくらいだからです。120〜130キロのストレートを投げている際でも手部の速度はだいたい100キロ程度となります。
なので球速をアップさせるためにはスローイングアームを一生懸命振ることはもうやめて、まずはテコの原理を上手く使えているかどうかをチェックしてみましょう。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube