制球力を向上させるため左右の腕の方向性は一致させよう

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

制球力を良くするためには、投球動作内から無駄な動作と、ちぐはぐな動作を省いていく作業が必要になります。つまり無駄やちぐはぐな動作が投球動作内に存在している限り、その動作で何千球投げ込んだとしても、根本的に制球力が良くなることはないんです。今回のコラムでは、よくありがちなちぐはぐな動作をひとつご紹介したいと思います。

投手はテイクバック時にリーディングアーム(グラヴ側の腕)を投球方向に突き出しエイミング(=ターゲティング、狙いを定める)を行うわけですが、このエイミングを肩の外転で行うか、水平外転で行うかにより、投球動作のメカニクスは大きく変わってきてしまうんです。
オーバーハンドスローの場合は外転動作によりエイミングを作っていかなければ、リーディングアームとスローイングアームの動きがちぐはぐになってしまい、制球力が安定することはありません。また、動作がちぐはぐであるために動作連動も低下し、球速も伸びなくなってしまいます。
逆にサイドハンドスローの場合は水平外転でエイミングを作っていった方が、左右の腕の動きが繋がりやすくなります。非常に多く見られるパターンとして、オーバーハンドスローで投げているのにエイミングが水平外転になってしまっているものがあります。サイドハンドスローの投手が外転でエイミングを作っているケースはほとんど見られないのですが、オーバーハンドスローなのにエイミングを水平外転で行っている投手は多く見受けられます。
そしてこのように左右の腕がちぐはぐな動作で投げている投手で、安定した制球力を持っている投手はほとんど皆無と言えます。例えばダルビッシュ有投手のように、サイドハンドスローに近いスリークォーターで投げている投手の場合、水平外転でエイミングを作っても、動作連動が低下することはほとんどありません。
つまり水平外転でエイミングを作りたければサイド、もしくはサイドに近いスリークォーターで投げるべきですし、オーバーハンドスローで投げたいのであれば外転によってエイミングを作るべきなのです。そうしなければどうしても左右の腕の動きがちぐはぐになってしまい、パフォーマンスは低下してしまいます。
リーディングアームとは、投球動作全体をリードする役割を持っています。ですのでリーディングアームを横振りで使うのであればスローイングアームも横振りにすべきですし、リーディングアームを縦振りにする場合はスローイングアームも縦で振っていくべきなのです。そうすることによって無駄な動作が減り制球力が良くなり、動作連動が良くなることによって球速もアップしていくのです。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube