投手が利き腕の力みをなくすための簡単な方法

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

ピッチャーにとって腕の力みは百害あって一利なしです。腕力を使って投球をすることに投手にとってのメリットは一つもありません。それはなぜなのでしょうか?腕力を使って力いっぱいボールを投げれば、球速はアップします。しかしボールに与えられるバックスピンが減ってしまったり、回転が乱れてしまうことにより、初速と終速の差が大きくなってしまいます。すると打者にとっては打ち頃のボールになってしまい、初速150kmだったとしても、140kmまで低下した終速では簡単に弾き返されてしまいます。

そして腕に力みがあると、ボールを投げる際に肩肘などの関節がロックされてしまいます。その状態で投げてしまうと肩肘はすぐに痛めてしまいます。すぐに痛めなかったとしても、その投げ方によってストレスが蓄積され、大学野球やプロ野球に進んでから怪我に苦しむ野球人生になってしまいます。

腕は大きく分けると上腕と前腕の2つに分けることができます。上腕とは肩~肘まで、前腕とは肘から指までとなります。この時、脊柱(背骨)から遠いところにある部位で力むほど、腕全体に大きな力みの影響を与えてしまうことになります。

例えばグーを強く握ってみてください。拳を強く握った状態で腕全体をリラックスさせることはできませんよね?今度は逆に、肩周辺に力を入れて見てください。この状態であれば前腕はまだリラックスさせることができます。

つまり何を言いたいかと言うと、ボールをソフトに優しく軽く握るほど、腕全体をリラックスさせてしなやかに使うことができるのです。どうしても力みが抜けない投手は、手を軽く振っただけで落としてしまうほどボールを軽く握り、キャッチボールをしてみてください。風が吹いただけでボールを落としてしまうほどの軽い握りです。そうすれば腕全体を関節や骨のない、まるで鞭のようなしなやかさで使えるようになります。

関節がほとんどロックされていない状態でボールをリリースすることができると、ボールに与えられる回転数は増え、その回転も安定します。するとお辞儀をしない伸びのあるストレートを投げられるようになります。さらには関節がロックされないことにより肩肘にかかるストレスを大幅に軽減させることができ、故障しにくい投げ方をマスターすることもできます。

投手にとって最も難しいのはスローイングアームを脱力させることです。しかしこれさえできるようになれば、ピッチングは見違えるほど向上するはずです。アマチュア選手、プロ選手問わず、ピッチングを本気で向上させたいという選手は、ぜひ一度TeamKazオンライン野球塾のコーチにご相談をお寄せください。お子さんが野球をされている親御さんからのお問い合わせも大歓迎です。

カズコーチが書いた、野球未経験のパパママでも名コーチ並に野球を教えられるようになる 野球上達法マニュアル無料ダウンロードページはこちら!

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube