腕を振るとは、具体的にはどう投げるということなのか

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

「もっと腕を振れ!」、とはよく指導者に言われることです。でも腕を振るとは実際にはどういうことなのか、そこまで詳しくアドバイスしてくれるコーチは少ないのではないでしょうか?結論から言えば、腕を振るとは支点を使って腕を振るということなのです。腕で以って腕を振ってはいけないわけなのです。

この説明ではピンと来ませんよね(笑)。まず悪い方の例、後者の腕で以って腕を振るということですが、これは単純に腕の筋力を使って腕をブンと振ろうとすることです。腕を振る速度がいくら速くなったとしても、腕力を使って腕を振ってしまってはいけません。これをしてしまうと、腕は筋力が働いている分ロックされやすくなってしまいます。肘が痛い投手によくある投げ方です。

そして腕がロックされやすい投げ方では肘を痛めるのはごく自然なことで、さらにこの投げ方を続けてしまうと肘だけではなく、肩にも大きなストレスがかかるようになってしまいます。ですので腕を振ろうと考えても、腕力を使って腕を振ることはしないようにしましょう。

逆に、支点を使って腕を振るということですが、投手にとっての支点(フルクラム・ポイント)とはストライドレッグの膝(振り上げる方の脚)となります。右投手なら左膝、左投手なら右膝です。棒高跳びをイメージしてください。ポールの下先端を入れるボックスと呼ばれる穴、ここにポールを入れた時の安定感(支え度合い)が高いほど、ポールをより大きくしならせ、より高く跳躍することができます。

ピッチングの原理も、棒高跳びによく似ています。ストライドレッグをゆっくり、タイミングよく着地させ、支点となる膝を安定させることによって、棒高跳びのポールのように腕をしなやかにしならせ、より強く腕を振らせることができるのです。

強いボールを投げられない投手の多くは、ストライドレッグの膝にグラつきが生じています。この場合は投球動作全体を見直すことにより、部分的にではなく、連鎖的に投球動作を改善していく必要があります。

投球動作をする際の体には、いくつかのポイントがあります。まず前述したストライドレッグの膝、ここが支点となります。そしてストライドレッグ側の股関節が回旋点(ピボット・ポイント)、スローイングアームが作用点(アクティヴ・サイト)となります。

ちょっと難しいお話でしたが、腕をより強く振るためには腕力を使うのではなく、支点となるべくストライドレッグの膝を安定させ、まず腕が振られやすくなる状況を作るようにしましょう。これができるようになると自然と腕が振れるようになるだけではなく、制球力も安定するようになりますよ。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube