投手はバランスよく立つほど球威が低下する?!

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

投手が前脚を振り上げ軸脚1本で立った際、しっかりとバランスが取れていることを良しとすることがあります。しかし投球動作を科学的に分析をしていくと、軸脚でバランス良く立つことは、投げるボールに対して良い影響を与えることはほとんどないのです。それどころか、球威を低下させる原因になることもあります。

オンバランスオフバランスという言葉があります。オンバランスとはバランスがしっかりと取れた状態のことで、オフバランスとはバランスを解除した状態のことです。投球動作で前脚を振り上げた際は、オンバランスではなくオフバランス状態にあるのがベストなのです。

前脚を振り上げ始めたその瞬間から、体重を投球方向に傾けていくのです。前足が地面から離れた瞬間から並進移動を開始するのが理想の投球動作です。オンバランスであるのは、両足がしっかりと地面に接地している時だけにしましょう。

ではなぜ軸足だけが地面に接している際にオンバランスではいけないのか?その理由は並進移動の開始にあります。前脚を振り上げるために前足が地面から離れた瞬間から並進移動を開始すれば、並進移動を開始するためのエネルギーを利用する必要がないのです。

しかし前脚を振り上げて軸脚でオンバランス状態を作ってしまうと、そこから並進移動を開始するためのエネルギーが別途必要になってしまうのです。現在ではルール上禁止となっていますが、二段モーションはまさにそのエネルギーとなっていたのです。つまり二段モーションを採用していた投手は、オンバランス状態を作ってしまうことにより、投球動作が一連の動作になり切っていなかったのです。

そのため、オンバランス状態の軸脚立ちと、並進移動という2つの動作を連結させるための繋ぎ目として、前脚をクイックイッと上下させる二段モーションが必要となっていたのです。

ボールの質を向上させるためには、投球動作内にオンバランス状態を作ってはいけません。投げ終わった後は別ですが、それまでは前足が地面から離れた瞬間からオフバランス状態を保つ必要があります。そうすれば並進移動から得られるエネルギーをロスすることなく投球することが可能となるのです。

余分なエネルギー消費を抑え、生み出したエネルギーを効率よくボールに伝えるためにも、投球動作内にオンバランス状態を作ることはできるだけ避けてください。しかし投手によっては、いくら練習してもどうしてもオフバランスだとリズムが取れない場合があります。その場合は無理をしてオフバランスを保つのではなく、オンバランスでもボールの質を高められるような工夫をしていきましょう。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube