投手が握力を鍛えるのはボールをしっかりと握るためではない

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

ピッチャーはボールを握って、それをキャッチャーミット目掛けて投げます。しかし実際には、ボールは握るべきではないのです。ボールは、手の人差し指・中指・親指の間に乗せるだけというのが理想です。ではなぜ握ってはいけないのか?

握るということは、それだけで力みが生じる動作になります。つまり、手に力を入れなければボールを"握る"ことはできません。「生卵を持つようにしてボールを持て」と教わった方は少なくないと思います。これは実に素晴しい教え方です。ボールはまさに、生卵を持つ程度の力加減で軽く持つのが最善なのです。

ボールを握ってしまうと、ボールをリリースする瞬間、人差し指と中指が手の甲の延長線に入りにくくなってしまいます(リリース時の指のテイクバック)。するとスナップを使って投げざるをえなくなり、ボールは引っかかりやすくなってしまいます。ボールが引っかかりやすいという状態では、当然ですが切れのあるボールを投げることはできません。

スナップスローは野手の投げ方であって、投手の投げ方ではありません。いわゆる「野手投げ」というものは、スナップを使った投球だと考えてください。スナップを使ってしまうと骨盤をピボットポイントとして使えずに、肩を支点にして投げてしまいます。すると典型的な上半身投げになってしまうというわけです。

逆に、ただ乗せるような軽さでボールを握ると、リリース時に人差し指と中指が手の甲の延長線に入りやすくなります。するとそこから指の付け根を90°になるように屈曲させることができ、指先で真っ直ぐボールを押し出すことができるようになります。これができるとボールが引っかかることも、抜けることも減っていきます。

変化球を投げる時は別として、ストレートを投げる時は、基本的には親指は使いません。感覚としてはリリースの瞬間、人差し指と中指の腹でボールを転がしながら押し出すようにして投げます。投げるというよりは、発射するという感覚が適当かもしれません。

バッターは投球に対しバットが負けないように握力を鍛えます。一方ピッチャーは、指の付け根の屈曲を安定させるため、もしくは変化球を投げる時にボールがすっぽ抜けないようにするために握力を鍛えます。決してボールを強く握るために鍛えるのではない、ということを覚えておいてください。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube