「ボールを外す」を英語で言えますか?

カウントによってはボールをあえてストライクゾーンから外して投げて、打者の様子を見ることがあります。この「ボールを外す」「1球外す」を英語で言うことはできますか?そんな難しくはありません。英語ではボールを外すことを pitch-out と言います。

例えば一般的にはカウントが0−2とバッターインザホール状態になると、ピッチャーは打者の逸った気持ちを誘うように1球ボールゾーンに外して投げたりします。見逃されてもカウントはまだ1ー2、そして振ってくれたら儲けものという感じなわけですが、ボールを外すという作業はもちろんアメリカでも普通に行われている戦術です。

ただアメリカの場合0−2と追い込んでも、外さずにそのまま3球勝負に出るピッチャーが日本よりは多いように感じられます。1球外せばその分球数が増えるため、2つのストライクの球種を踏まえながら3球目で勝負に出るピッチャーが多いんです。よほど慎重にならなければいけない場面以外は、明らかなボール球で1球外すのは、球数のことを考えるともしかしたらかなりもったいないのかもしれませんね。特に夏場は。

「引退する」を英語で言えますか?

「引退する」と英語で言うことはできますか?恐らく多くの方が「retire」という言葉を思い浮かべたと思いますが、もちろんこれも引退するという意味で使われる言葉です。でも retire というのは、スポーツでも仕事でも、何にでも使える言葉です。でも野球には野球の「引退する」という慣用句があるんです。

hang up my spikes がそれです。直訳すると「スパイクを脱ぐ」という感じになるわけですが、このスパイクを脱ぐという言葉を「引退する」という意味で使うことができるんです。これは野球特有の言葉だと思います。歌手の方が引退する際に「マイクを置く」と表現することがありますが、それと同じニュアンスです。

アメリカでは、野球選手はスパイクを脱ぐことによって現役を退くことをチームメイトに伝えるんです。

「狭い野球場」を英語で言えますか?

野球場の大きさは大小様々あります。今回はその中でも「狭い野球場」「狭いグラウンド」を表現する英語をご紹介したいと思います。もちろん small baseball field や small ballpark などの言葉でも意味としては十分伝わるのですが、でもそれでは粋な野球英語にはなりません。

「この野球場は狭いなぁ」と言いたい時は、bandbox という言葉を使ってください。This ballpark is bandbox. という言い方になります。少年野球や草野球の場合、隣のグラウンドと外野が繋がっていて、非常に狭いグラウンドが多いと思います。そんな時は These baseball fields are bandboxes. と言いましょう。すると、small という表現よりも粋な英語になります。ぜひ覚えておいてください。
日本では三塁ベースコーチのことをなぜ三塁ベースコーチャーということがあります。しかし英語では coacher という表現はしません。coach という言葉自体に「導く人」という意味が含まれていますので、teacher のようer を付ける必要はありません。teacher は、teach という動詞に er を付けて「教える人」という形にしますが、coach の場合は coach という「導く人」という名詞を、「導く」という動詞としても使う形になるため、er は付けないんです。

ですので英語で三塁ベースコーチャーは、third-base coach というだけでOKです。逆に coacher と言ってしまうと、非常に変な英語を喋る人だと思われてしまうと思います。意味は通じるかもしれませんが、変な人だと思われます(笑)

そしてもちろん一塁ベースコーチャーは first-base coach と言います。この二人の大きな役割分担としては、一塁ベースコーチはとにかくボールから絶対に目を離さないことです。さらには投手の癖を盗むのも一塁ベースコーチの役割の一つです。そして三塁ベースコーチはボールを見つつも、最優先は各走者がどこにいるのかをしっかり把握し、右腕で先行走者、左腕で後続奏者の進塁・帰塁を制御していきます。

僕は仕事柄、時々トップレベルのチームの三塁ベースコーチを務めることもあるのですが、とにかく頭を使うポジションです。野手の走力、肩の強さ、制球力、ステップの癖、そして走者の走力、走塁技術、カウント、点差、風向き、ボールがバウンドした際のサーフェスの状態などなど、すべての状況を把握した上で走者を制御していく必要があるため、野球を学んでいない方にはとても務まらないポジションです。

逆を言えば、三塁ベースコーチとして野球を学べば、とにかく深く野球を学べるようになります。僕はプロコーチになってから、とあるチームで3年ほど監督として三塁ベースコーチとして立ち続けたのですが(僕が敬愛する三原修監督のように)、本当に気が抜けないポジションですし、本当に野球を深く知ることのできるポジションでした。個人的には一番好きなポジションです。またどこかからお声がかかれば、もう一度やってみたいのが監督兼三塁ベースコーチです。

「隠し球」を英語で言えますか?

プロ野球でもごくごくたまに見ることのできる隠し球というトリッププレー。アメリカでももちろん行われています。よく取られるパターンは、走者がいる塁の野手が手渡しでボールを投手に渡しに行き、そこで渡す振りだけして実際にはグラブにボールを入れたまま塁に戻り、走者が離塁したところでタッチしに行くというプレーです。

ただ、このプレーをする際に注意しなければならないことがあります。投手の元に歩み寄る際は、必ずタイムをかける必要があります。タイムをかけずに塁を守る野手がマウンドに行ってしまうと、その走者は完全にフリーになってしまい、その隙を突かれて逆に進塁されてしまう危険があります。

さて、この隠し球ですが、英語では decoy-ball と言います。decoy という言葉には「おとり」「おびき寄せる」という意味があります。つまり罠を仕掛けるという意味ですね。罠を仕掛けて走者をアウトにする、という考え方がアメリカの隠し球というトリックプレーです。

さて、中には本当にボーンヘッドによって引っかかってしまう走者もいます。例えば一塁に牽制球が投げられ、一塁手はそのボールを投手に投げ返すフリだけをします。この時走者やベースコーチャーがボールの行方を目視していないと、decoy-ball の罠に引っかかってしまうことがあります。

罠にかからないためにも、ボールの行方はなんとなく確認するだけではなく、しっかりと目視で確認するように心がけましょう。
彼は今チームの勝利の原動力になっている。という表現をたまに使うことがありますが、この原動力という言葉を英語で言うことはできますか?言えない方も多いかもしれませんが、でもその言葉自体を知っている方は多いと思います。近年ルイビルスラッガーのカタリストという良く飛ぶバットが人気なわけですが、この catalyst という言葉こそが、原動力という意味になります。

This hitter has been a catalyst for the winning. は、「この打者は勝利の原動力になっている」という意味になります。

カタリストというバットを使うだけではなく、自分自身がチームにとってのカタリストになれるように毎日練習を頑張ってください!

放物線を描くホームランを英語で言うと?

かつて大杉勝男選手がコーチから「あの月に向って打て」と言われ打席に入ったというエピソードは、あまりにも有名な話です。ただ、この時は高く登った月に向って打ち上げるのではなく、レフトスタンドのすぐ上の顔を出したばかりの月に「弾丸ライナーを打ち込め」というニュアンスだったそうです。

アメリカでも実は似たような言い回しがあるんです。月にも届きそうなほど高く舞い上がって美しい放物線を描くホームランのことを moon shot と言います。His moon shot attracts fans. だと、彼のムーンショットはファンを魅了する、という意味になります。

冒頭の大杉選手の結果はライトフライだったそうですが、でも月に向って打ってそれがホームランになっていたら、あまりにも格好良すぎてまさにファンを魅了します!でも最近日本ではドーム球場が増え、月を見ながら観戦できる機会がずいぶん減ってしまいました。屋外球場でのナイトゲームは風情があって僕は好きでした。

オーバースロー/overhand pitch

日本でオーバースローというと、当然上手投げだと解釈されます。しかし英語で over throw となると、これは上手投げという意味ではなく、暴投という意味になってしまいます。wild pitch はピッチャーの暴投で、over throw はどのポジションの選手にも使われる暴投を意味する言葉です。

例えばアメリカ人に対し「僕は今オーバースローの練習をしています」と言うと、「なぜこのピッチャーは暴投の練習をしているんだ?」と受け取られてしまうわけです。

上手投げは英語では overhand pitch と言います。上手投げの投手なら、overhand pitcher です。over だけだと「過度」という意味になりますが、そこに hand を付けることで上手(うわて)という意味に変化します。ちなみにピッチャーではなく野手の場合は overhand throw という形になる場合もあります。

主砲/big gun

日本ではホームランバッターのことを主砲、大砲と呼んだりしますが、それと同じニュアンスで、英語では主砲のことを big gun と呼びます。直訳すると大きな銃、つまり大砲ですね。The big gun came to the plate. となると、主砲が打席に立った、という意味になります。

ちなみにメジャーリーグの場合はチーム最強打者が4番ではなく、3番に座ることがほとんどです。時々2番に立つというケースもあります。アメリカではチーム最強の打者は、初回に100%打席が回ってくる3番に座るというケースが多く、チームで2番目に信頼されているバッターが4番を打つケースが大半です。

近年は日本のプロ野球でも3番バッターが打点王になるケースが増えてきました。ちなみに一部の高校大学野球では、チーム最強の打者が最も多く打席が回ってくる1番に座るというチームもちらほら見受けられます。まずは主砲に出塁してもらい、後続で繋いでホームに返す、といういわゆるスモールボールですね。big gun が1人しかいないチームにとっては、このような戦術も有効となってきます。

ただ理想としてはやはり、リードオフマンが出塁し、2番打者でチャンスを広げ、3・4番で返していくという形が最もチームに勢いを与えられるとは思います。

監督/field manager

日本でマネージャーと言うと、チームの紅一点だったりする女子マネージャーや男子マネージャーのことを指します。いわゆるチームのお世話係ですね。しかし英語で Manager というのは監督という意味になります。

ただアメリカの野球チームには Manager は二人いて、チーム作りを担う General Manager と、グラウンドでチームを率いる Field Manager という二人が存在します。ちなみにアメリカでは監督のことを Manager と肩書きで呼ぶことはほとんどありません。普通に名前で呼んだり、Boss と呼ばれることが多いと思います。

manage には「やり遂げる」というような意味もあり、manager というのは「勝つことをやり遂げる」ためにチームを率いる人、ということになります。勝利という目標に向かい、チームをマネジメントする、ということですね。

日本球界の場合は監督が編成にまで権限を持っているケースも少なくありませんが、アメリカや海外スポーツでは監督が編成にまで口を出すケースはほとんどありません。監督を雇うのもクビにするのもGMの仕事であり、監督は与えられた戦力でチームを勝利に導くことだけが職域となります。

日本の監督とアメリカの Field Manager は似ているようで異なり、日本のマネージャーとアメリカの Manager もやはり似ているようでまったく違うポジションとなるわけです。