バットを最短距離で振るという指導は本当に正しいのか?!
⚾️ 打率アップなら2時間で十分!
2時間練習するだけであっという間にミート力がアップするVOD野球塾
バットを最短距離で振る!とは日本の指導現場ではよく使われる言葉のようですが、これが正しいのかどうか、なかなか判断しづらいところです。と言うのは、この指導をされている方数人に話を聞いてみたのですが、それぞれ違う動作として指導されているようでした。ちなみに当野球塾ではバットを最短距離で振るようにという指導は一切行っておりません。
バットを最短距離で振るという指導のニュアンスとしては、おそらくインサイドアウトでインパクトを迎えるように、ということなのだと思います。しかし「バットを最短距離で振る」という言い方をしてしまうと、テイクバックを小さくして短いステイバックで打つ、という風に受け取るのが自然です。ですがそうしてしまうと当然ですがバットスウィングの速度は低下し、強い打球を打つことができなくなります。
では
当野球塾ではどのような指導をしているのか?「ノブを体の近くで動かす」という風にコーチングをしています。ノブとはグリップエンドの膨らんだ部分のことなのですが、ここが常に体の近くで動いていけば、テイクバックを小さくすることなくインサイドアウトで打ちやすくなります。
ノブを体の近くで動かすトレーニングとして、ノブヒッティングというメニューがあります。当野球塾で打撃コーチングを受けている選手の多くが体験していると思いますが、これはバットを撞木(しゅもく:鐘を突く棒)のように使い、ティーアップしてもらったボールを強打するというメニューです。
このトレーニングを繰り返していくと、ノブが自然と体の近くで動くようになり、バットが遠回りせずにインサイドアウトでインパクトを迎えられるようになります。その結果空振りが減り、ミート力が向上し、反対方向への強い打球が増え、打率が上がっていきます。
「バットを最短距離で振る」と考えてしまうと、どうしてもスウィングが小さくなってバットを振り抜けなくなります。バットを振り抜けられなけば投球に対して力負けしやすくなりますので、打撃成績は低下する一方です。そうならないためにもバットを最短距離で振るという意識ではなく、ノブを体の近くで動かすという意識を持ってバットを振ってみてください。そうすればスウィングできる距離を短くすることなく、インサイドアウトで打てるようになるはずです。
生徒さん10人中7人がリピート受講
Kazコーチの科学的レッスン法
スラッガー養成コラムカテゴリー
ウェイトシフトを理解する/
ステイバックを理解する/
チームバッティングに徹する/
バットの使い方を理解する/
ミート力を上げる/
効果的な練習をする/
右打ちをする/
故障を防ぐ/
硬式球を打つ/
軟式球を打つ/
野球コラム/
野球パパ野球ママの/
飛距離を伸ばす/