ボールに角度をつける時に肘の上げ方を間違うと野球肩になる
ボールに角度をつけるために肘を高くして投げようとしている選手、いらっしゃいませんか?しかしこの時肘の上げ方を間違ってしまうと、角度をつけて球威のあるボールを投げられるようになるどころか、簡単に野球肩になってしまいますので注意が必要です。
右投手なら左肩・右肩・右肘(左投手なら左肘)を一直線で結んだラインは決して崩してはいけません。両肩を結んだライン、つまり肩線分の延長線上よりも肘が上に上がってしまうと、肩関節への負荷が非常に大きくなってしまいます。人間の体というのは根本的に、腕を肩よりも高く上げるようには設計されていないんです。そのため体が硬くなったり、歳をとったりすると痛くて腕が肩よりも上がらなくなることがあります。
肘の高さを上げてボールに角度をつける際は、両肩と肘を結んだラインの一直線は変えずに、背骨を強いスクロールによってリーディングアーム側に傾けることによって角度をつけるようにしてください。つまりオーバーハンドスローで投げる、ということですね。
両肩と肘を結んだラインが一直線ではない状態でボールを投げ続けてしまうと、簡単に野球肩・野球肘になってしまいます。ですので肘の高さは腕を上げることによって高くするのではなく、背骨をリーディングアーム側に傾けることによって高くするようにしてください。
ちなみに角度をつけようとしてさらに、肘を伸ばし切ってしまうとこれも故障の原因になりますのでご注意ください。
コラム筆者Kazコーチのレッスン内容をチェックしてみよう!
10人中7人の生徒さんがリピート受講するTeamKazオンライン野球塾の科学的レッスン法
TeamKazオンライン野球塾公式LINE

友だち追加でクーポンをゲット!
投手育成コラムカテゴリー
SLP理論/
アライメント/
イップス/
コンディショニング/
コーチング論/
トレーニング/
ピッチングモーション/
プロテイン・サプリメント/
リハビリ/
ルール/
制球力アップ/
動画/
嗜好品/
変化球/
女子野球/
少年野球/
投球動作分析/
投球術/
球威・球速アップ/
肘が下がる/
野球塾の必要性/
野球心理学/
野球物理学/
野球肘/
野球肩/
食事/