筋力で初速がアップしても故障なく勝てる投手にはなれない!?
野球場に設置されているスピードガン表示に、選手自身は一喜一憂してはダメです。試合中に表示される球速はファンを楽しませるものであり、選手が気を遣わなければならないのは球速のもっと他の部分です。試合中に例え150キロと表示されたとしても、その球速によって試合に勝てるかどうかというのはまったくの別問題なのです。
初速と終速という言葉は多くの方がご存知だと思います。初速とはボールがリリースされた直後の球速で、終速とは打者の手元まで来た際の球速のことです。ピッチャーにとって重要なのはこの初速と終速の差を小さくすることです。すると伸びのあるストレートになり、球場で計測された球速が例え遅かったとしても簡単に空振りを取れるようになります。例えばホークスの和田毅投手のように。
近年は高校生を中心に、技術ではなく筋トレによって球速をアップさせるという考え方が主流になっています。しかしこれは大きな間違いです。「技術<筋力」という考え方で球速をアップさせると、確かに筋出力によって見た目の球速はアップさせられますが、それはあくまでも初速だけです。筋力とは、技術あってこその筋力なのです。
例え初速150キロのボールを投げられたとしても、終速が135〜140キロではまったく意味がありません。これでは打者にとっては失速してくる打ち頃のストレートでしかなくなります。
失速しないボールという話題になるとジャイロボールの話題も出てくるかとは思いますが、ジャイロボールの習得練習はオススメできません。確かにジャイロ回転で150キロのボールを投げられれば最強だとは思います。しかしオーバーハンドスローで150キロのジャイロボールを投げることは、物理的にはもちろん可能であっても、人体的にはほとんど不可能だからです。
ジャイロ回転のボールを投げることは誰にでもできます。しかし力強いボールにジャイロ回転を与えることはほとんどできず、それでもジャイロ回転にしようとすると腕が遠回りするようになり、スピンの数も制球力も低下してしまいます。ジャイロボールはサイドハンドスローやアンダーハンドスローの、遅いストレートを武器にした投手限定の球種と考えた方がいいと思います。
さて、話を初速終速差の小さいストレートに戻すと、このようなボールを投げるためにはとにかく下半身の使い方が重要となります。下半身が適切に使われ、それによって体幹が機能し始めると、スローイングアームは下半身と体幹によって受動的に振られるようになります。すると腕が遠回りすることがなくなり、肩肘を痛めるリスクも軽減され、バッススピンの角度が垂直に近くなり、マグナス力が大きくなることによって初速と終速の差が小さくなっていきます。
ちなみにサイドハンドスローのピッチャーであっても、下半身と体幹を適切に使いこなせていればストレートは軸が垂直に近いバックスピンになっていきます。しかしただ腕を横から出して横から振っているだけではサイドスピンのボールしか投げられませんので、スピードも伸びもあるストレートを投げることはできません。なお適切な形で投げられた際、最も球速を出せるのはサイドハンドスローとなります。
確かに手を真上に上げて投げればバックスピンのボールを投げることは簡単です。しかしスローイングアームの肘が肩線分よりも高く上がってしまうと肩肘への負荷が一気に大きくなり、故障の原因になります。
投球動作にはとにかく土台が必要です。下半身を適切に使って土台を安定させられなければ、質の良いストレートを投げることはできませんし、故障のリスクを軽減させることもできません。だからこそ当野球塾のコーチングでは、はじめのうちはとにかく土台作りを徹底して行うようにしているのです。
土台さえしっかり安定させてしまえば、その上の動作を改善することも容易になります。しかし土台が不安定な状態で上半身の動きだけを修正し安定させようとしてもこれは不可能です。例えその場ではできたとしても、翌日にはまた元に戻っているはずです。家と同じですね。土台がしっかりしていなければ、風や小さな地震によって家はあっという間に壊されてしまいます。
投球フォームが簡単に壊れないように、指導者は下半身と体幹の適切な使い方をバイオメカニクスという観点からしっかりと学び、それをコーチングに活かしていく必要があります。バイオメカニクスをまったく理解していないコーチがあれこれ教えてしまうと、教えられた選手はパフォーマンスが強くなるほど肩肘を故障する確率は高くなっていきます。また、初速と終速の差が小さいストレートを投げることもできなくなります。
初速150キロ/終速140キロのストレートよりも、初速130キロ/終速128キロのストレートの方がバッターははるかに打ちづらいのです。このことをしっかりと理解することができないと、初速だけはどんどん速くなっても故障せずに勝てる投手になることはできません。これをなかなか理解できない甲子園を沸かせた投手たちが、実はプロ野球の世界では数え切れないほどくすぶってしまっているのが現実なのです。では彼らに投げ方を指導したのは一体誰だったのか?!
コラム筆者Kazコーチのレッスン内容をチェックしてみよう!
10人中7人の生徒さんがリピート受講するTeamKazオンライン野球塾の科学的レッスン法
TeamKazオンライン野球塾公式LINE

友だち追加でクーポンをゲット!
投手育成コラムカテゴリー
SLP理論/
アライメント/
イップス/
コンディショニング/
コーチング論/
トレーニング/
ピッチングモーション/
プロテイン・サプリメント/
リハビリ/
ルール/
制球力アップ/
動画/
嗜好品/
変化球/
女子野球/
少年野球/
投球動作分析/
投球術/
球威・球速アップ/
肘が下がる/
野球塾の必要性/
野球心理学/
野球物理学/
野球肘/
野球肩/
食事/