2016年04月11日
投手は腕を大きく振るほど球質は低下し故障しやすくなる
投手の腕の振り方はコンパクトであるべきなんです。それを「腕を大きく振れ」という間違った指導をしてしまうことにより、大きな遠心力がかかってしまい野球肩になってしまうのです。また、腕を大きく振るほどボールの回転軸は傾きやすく、回転数も減ってしまうためストレートに伸びがなくなってしまいます。
昔ながらの指導しかできない方は、腕を大きく振って体を大きく見せることによって打者を威圧する、と考えている方もいらっしゃいます。打者を威圧することは勝負に勝つためには大切だとは思いますが、しかし腕を大きく振ってしまえばパフォーマンスは低下するばかりとなります。
制球力に関しても腕を大きく振るほど悪くなります。例えばダーツを思い描いてみてください。ダーツを投げていきたい方向の真後ろにテイクバックし、その軌道上で手部を直線的にコンパクトに振っていくからこそ、狙い通りに投げられるようになります。もしダーツを腕を大きく振って投げてしまえば、ほとんど狙ったところにはいかないはずです。
ピッチングも同じなのです。少し難しい言い方をすると、ボールをテイクバックからリリースにかけてずっと、ストライドライン上で動かしていくと、投げたいところにしっかりと投げられるようになります。もちろんこの動作を可能にするのは適切な下半身の使い方になるわけですが、できるようになればかんたんに四球を出してしまうことはなくなるはずです。
ダルビッシュ有投手や大谷翔平投手など、速いボールを投げられる長身投手を観察しても、腕をコンパクトに振っています。まったく大振りなどしていません。だからこそ空振りを取れる伸びのあるストレートを投げられるわけなのです。そして腕をコンパクトに振っているからこそ疲労を最小限に抑えることができ、長いイニングを投げることが可能になるのです。
もし未だに「腕を大きく振れ」という指導をされている方がいれば、故障を防ぐという意味でも、パフォーマンスを向上させるという意味でも、その指導は今すぐやめた方が選手たちのプラスになるはずです。そして腕をコンパクトに振る最適な投球動作を身に付けたいという方は、ぜひ当野球塾Littlerockheartのピッチングマスターコースなどを受講してみてください。



前のコラム 結局のところ腕は縦振りと横振りではどちらがいいのか?
次のコラム 矛盾した指導を行うことが多い日本のアマチュア球界
投手育成コラムカテゴリー
SLP理論/
アライメント/
イップス/
コンディショニング/
コーチング論/
トレーニング/
ピッチングモーション/
プロテイン・サプリメント/
リハビリ/
ルール/
制球力アップ/
動画/
嗜好品/
変化球/
女子野球/
少年野球/
投球動作分析/
投球術/
球威・球速アップ/
肘が下がる/
野球塾の必要性/
野球心理学/
野球物理学/
野球肘/
野球肩/
食事/