スピードガンの球速表示にこだわるならサイドハンドスロー

少年野球のパパママへ


「野球をしているお子さんに上手に野球を教えてあげられない」、 とお悩みのパパママは全国にたくさんいらっしゃると思います。 そこでプロコーチが野球練習法を1冊のE-BOOKにまとめ上げました! 写真満載なので野球未経験者でもすごく分かりやすい内容です!


E-BOOKの内容は怒涛の4本立て❗️
1️⃣ 球速アップ編
2️⃣ 制球力アップ編
3️⃣ ミート力アップ編
4️⃣ 長打力アップ編
どんな選手にも役立つ目から鱗の内容です‼️
トータル205ページ、2025年度最新版


野球練習法マニュアル無料ダウンロード

カテゴリ:
ページ公開日:

コーチングしていてよく聞かれる質問として「どのフォームが一番球速がアップしますか?」というものがあります。結論から言いますと、スピードガンの表示を最も高くしやすいのはサイドハンドスローです。

サイドハンドスローと言うと技巧派というイメージもあります。確かに横の変化球を曲げやすい分、日本のサイドハンドピッチャーには技巧派が多いイメージがあります。しかし投球メカニズムを学んでいくと、サイドハンドスローこそが最も球速を出しやすい投げ方であるとわかります。
その理由は、投球動作内に存在する2つの軸の関係性が影響してくるためです。投球動作内には体軸と運動軸という2つの軸が存在しています。体軸とは脊柱軸、かんたんに言えば背骨と理解していただいても大丈夫です。そしてもう一つの運動軸とは、ボールを投げる動作に於ける軸のことです。この軸は体内にとどまっている場合もありますし、体の外にはみ出して軸を作ることもあります。
サイドハンドスローという投げ方は、この2つの軸の角度を揃えることができるのです。そのために非軸脚側の股関節を作用点とし、鋭いボディスピンを生み出すことができるのです。その典型的なピッチャーとして、ランディ・ジョンソン投手がいます。ちなみにジョンソン投手は若い頃、トム・ハウスというコーチの個人指導を受けて投球動作改善に成功しています。
サイドハンドスローの次に球速を出しやすいのはスリークォーターです。一般的にはスリークォーターで最も速いボールを投げやすいともされていますが、それはあくまでも一般論であり、科学的根拠を元に語られているわけではありません。しかしサイドハンドスローに近いスリークォーターの場合は、サイドハンドスローに近い球速を出していくこともできます。例えば松坂大輔投手はスリークォーターで投げています。
オーバーハンドスローに関しては、それなりに速いボールを投げることは十分に可能です。しかしオーバーハンドスローの場合は球速表示よりも、球質がアップしやすくなります。つまりボールのバックスピンの角度が小さくなることでマグナス力が強く働き、例え球速はそれほど出ていなかったとしても伸びのある空振りを取れるストレートを投げられるようになります。例えば岸孝之投手はその典型的な投手だと思います。
プロ野球でも毎年一人くらいは、オーバーやスリークォーターからサイドハンドスローに転向し、球速が速くなったと不思議な顔をしている選手がいますが、これはまったく不思議なことではないのです。オーバーやスリークォーターの場合は投球動作内の2つの軸の角度が必ずずれます。このずれによりボディスピンがやや弱まり、2つの軸の角度が揃うサイドハンドスローほどは球速が出せなくなるんです。
完全個別指導タイプの野球塾TeamKazオンライン野球塾では、このようなメカニズムを、小学生から大人まで、それぞれの年代やレベルに合わせてわかりやすく技術指導しています。無料体験コースもありますので、ぜひ一度、お気軽にコーチングを受けにいらしてください。お待ちしております。

カズコーチのピッチングレッスン動画

コラム筆者:カズコーチ(野球動作指導のプロ/2010年〜)
カズコーチ ⚾️ カズコーチのプロフィールページ
カズコーチの動作改善法はプロ野球選手、野球指導者、スポーツ外科の先生にも大好評‼️
カズコーチのSNSもフォローしてね❗️
ThreadsInstagramYouTube